トピックス
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
** 2025-07-04 [#p8bd1c44]
*** 7月の子供たち~暑さを避けて水と仲良し日陰で楽しく遊...
#img(,clear)
#ref(20250704_11.jpg,right,around,nolink)
7月に入ると、こども園の教育保育活動は1学期の終盤に相応...
#img(,clear)
#ref(20250704_12.jpg,left,around,nolink)
季節に相応しい取り組みとして位置づけているものの北海道は...
#img(,clear)
#ref(20250704_13.jpg,right,around,nolink)
子どもたちは水遊びが大好きです。友だちとの触れ合いが持て...
#img(,clear)
** 2025-07-01 [#gf12ec99]
*** 砂場遊びの成長と幼児教育 [#ja2aa281]
#img(,clear)
#ref(20250701_11.jpg,right,around,nolink)
7月に入り直射日光が一段と強くなってきましたが、園庭の周囲...
#img(,clear)
#ref(20250701_12.jpg,left,around,nolink)
砂が変われば遊びも変わるといわれるように、たしかに砂遊び...
#img(,clear)
#ref(20250701_13.jpg,right,around,nolink)
砂場遊びでは、単なる「物」の扱いから「道具」としての扱い...
#img(,clear)
** 2025-06-20 [#t21de439]
*** 2歳児の乳幼児教育のおすすめ~保育の重要性と大切さを!...
令和8年度の園児募集にあたって
RIGHT:幼稚園型認定こども園 園長
#img(,clear)
#ref(20250620_11.jpg,right,around,nolink)
令和6年度より本格的に進めている乳幼児教育と保育、今、幼...
#img(,clear)
#ref(20250620_12.jpg,left,around,nolink)
本園の場合、2歳児教育・保育は週2日制と5日制があり詳細...
#img(,clear)
#ref(20250620_13.jpg,right,around,nolink)
園庭の広さ、遊具の設備、園外保育や通園バスの活用、特別教...
なお願書配布は〇令和7年10月15日、願書受付は〇令和7...
#img(,clear)
** 2025-06-16 [#z51a5287]
*** 第38回全国幼稚園・保育園・認定こども園見学会を開催...
RIGHT:北海道札幌市 認定こども園新琴似幼稚園 園長
#img(,clear)
#ref(20250616_11.jpg,right,around,nolink)
R7.7.6.16(月)公益社団法人日本幼年教育会主催による見学会...
#img(,clear)
#ref(20250616_12.jpg,left,around,nolink)
最年少組(2歳児・満3歳児)自由あそび(ぽこぽこ ぶろっ...
#img(,clear)
#ref(20250616_13.jpg,right,around,nolink)
見学会を通して今後の保育の質向上に向けた取り組みが一層弾...
#img(,clear)
** 2025-06-10 [#l336566a]
*** 幼稚園教育と年少「めざましあそび」の取り組み [#zb0121...
#img(,clear)
#ref(20250610_11.jpg,right,around,nolink)
本園の幼稚園教育の特色の一つにピアジェ理論に基づく「めざ...
#img(,clear)
#ref(20250610_12.jpg,left,around,nolink)
厳しい教育環境の中にありましたが、昨年から徐々に環境変化...
#img(,clear)
#ref(20250610_13.jpg,right,around,nolink)
身近な物に五感を通して触れ合い、同じ特徴や異なる特徴をと...
#img(,clear)
** 2025-06-07 [#c1d77983]
*** 6月の保育参観を迎えるにあたって~初めに幸せ感と連携を...
#img(,clear)
#ref(20250607_11.jpg,right,around,nolink)
令和7年度、最初の保育参観は5月下旬から年長、年中で始動し...
#img(,clear)
#ref(20250607_12.jpg,left,around,nolink)
年度の初めに保護者参観を重視するには理由があります。それ...
#img(,clear)
#ref(20250607_13.jpg,right,around,nolink)
保育参観、親子レクの取り組みを通して信頼関係をベースにさ...
#img(,clear)
** 2025-05-26 [#ua1d2ee1]
*** 明日の保育に繋がる年長参観日に! [#u9ebfd00]
#img(,clear)
#ref(20250526_11.jpg,right,around,nolink)
本園では、普段、子どもたちの園生活を見ることの少ないお父...
#img(,clear)
#ref(20250526_12.jpg,left,around,nolink)
参観のねらいは保育の教材月刊誌「自然」<あさごはん>をテ...
#img(,clear)
#ref(20250526_13.jpg,right,around,nolink)
事前学習の成果も見てもらうため教師の話をどこまで受け止め...
#img(,clear)
** 2025-05-15 [#iba7fdeb]
*** 第1回ことり教室(2歳児)始まる!~乳幼児期の学びの重...
#img(,clear)
#ref(20250515_11.jpg,right,around,nolink)
平成17年度(2007年)に開設された未就園児教室(2歳...
#img(,clear)
#ref(20250515_12.jpg,left,around,nolink)
令和2年~令和5年にかけコロナ禍が流行期に入り生活様式の...
#img(,clear)
#ref(20250515_13.jpg,right,around,nolink)
ノーベル賞受賞へックマン教授が提唱する「幼児教育の重要性...
#img(,clear)
** 2025-05-14 [#j20d3a17]
*** 避難訓練(火災)から年長幼年消防クラブ発会式へ [#dfc4...
#img(,clear)
#ref(20250514_11.jpg,right,around,nolink)
園では幼少期から自分たちの身の周りに起こる災害についてい...
#img(,clear)
#ref(20250514_12.jpg,left,around,nolink)
毎年、避難訓練は年間計画のなかで学期ごとに行いその行った...
#img(,clear)
#ref(20250514_13.jpg,right,around,nolink)
昨年残したテーマ「消防車のひみつ」についてこの機会に詳し...
#img(,clear)
** 2025-05-08 [#h7ebca05]
*** 栽培活動はじまる!~ジャガイモの植え付け~ [#k9be8381]
#img(,clear)
#ref(20250508_11.jpg,right,around,nolink)
春が来て早速、今年の菜園づくり、ジャガイモの植え付けが始...
#img(,clear)
#ref(20250508_12.jpg,left,around,nolink)
本園は今日まで菜園づくり(栽培活動)を重視して指導に当た...
#img(,clear)
#ref(20250508_13.jpg,right,around,nolink)
本園では栽培活動を通して「食育指導」には力を入れ取り組ん...
#img(,clear)
** 2025-05-01 [#y01d6888]
*** 5月の砂遊び~砂場開きと子どもたち~ [#b0955575]
#img(,clear)
#ref(20250501_11.jpg,right,around,nolink)
園庭では青空に鯉のぼりが風になびき、遠方にはまだ残雪を残...
#img(,clear)
#ref(20250501_12.jpg,left,around,nolink)
また、年長児になれば仲間とも協力し合って砂場いっぱいに大...
#img(,clear)
#ref(20250501_13.jpg,right,around,nolink)
砂場で夢中になって遊んでいる園児を見るならば、砂場がいか...
#img(,clear)
** 2025-04-30 [#dadadd70]
*** 創立60周年を迎えて~70年に向け持続可能な園づくりを...
RIGHT:認定こども園新琴似幼稚園園長 須藤勝麿
#img(,clear)
#ref(20250430_11.jpg,right,around,nolink)
2025年5月2日(金)は本園の創立60周年記念日に休園...
#img(,clear)
#ref(20250430_12.jpg,left,around,nolink)
法人設立には地域の名士・多様な有志賛同者に協力と尽力を賜...
#img(,clear)
#ref(20250430_13.jpg,right,around,nolink)
日本は今デジタル化社会の中にあって、少子高齢化社会に遭遇...
#img(,clear)
** 2025-04-28 [#yb2d7c80]
*** 年少教材「めざましあそび」の取り組み~知的発達の基礎...
#img(,clear)
#ref(20250428_11.jpg,right,around,nolink)
暖かい春の日差しを受け園庭の子どもたちは思い思いに遊具や...
#img(,clear)
#ref(20250428_12.jpg,left,around,nolink)
二つ目のねらいはピアジェの発達心理学の応用面からです。 ...
#img(,clear)
#ref(20250428_13.jpg,right,around,nolink)
本園の教育方針である「生きる力、考える力」を育成するため...
#img(,clear)
** 2025-04-24 [#z9de0bdc]
*** 全学年クラス活動始まる!~こいのぼりとかぶと制作~ [#...
#img(,clear)
#ref(20250424_11.jpg,right,around,nolink)
テーマは次の通り:最年少(2歳児)・年少・年中~こいのぼ...
#img(,clear)
#ref(20250424_12.jpg,left,around,nolink)
学年と年齢に合わせて、いろいろな素材(新聞紙など)でこい...
#img(,clear)
#ref(20250424_13.jpg,right,around,nolink)
こいのぼりとかぶと制作についてクラス活動に注目すると同時...
#img(,clear)
** 2025-04-21 [#qf31b7c2]
*** 慣らし保育は今日で終了!(最年少・年少・年中) [#h56f...
#img(,clear)
#ref(20250421_11.jpg,right,around,nolink)
新学期、1次・2次慣らし保育期間が終了し、いよいよ明日から...
#img(,clear)
#ref(20250421_12.jpg,left,around,nolink)
これからの1年様々な挑戦に繋がっていくだろうと姿を思い巡...
#img(,clear)
#ref(20250421_13.jpg,right,around,nolink)
もう一つは午後保育(預かり保育と言われるもの)の在り方で...
#img(,clear)
** 2025-04-18 [#uc3a0dc4]
*** 慣らし特別保育の真のねらいは?~年長「新聞紙あそび」...
#img(,clear)
#ref(20250417_11.jpg,right,around,nolink)
新学期の年長保育計画はねらいがあって「安心と循環」を作り...
#img(,clear)
#ref(20250417_12.jpg,left,around,nolink)
「新聞紙遊び」は学級づくりにとって敵時なテーマです。昨年...
#img(,clear)
#ref(20250417_13.jpg,right,around,nolink)
この取り組みは子どもたちにとって先生と一緒になって1枚の新...
#img(,clear)
** 2025-04-15 [#ydf26744]
*** 1次から2次慣らし保育へ~2歳児保育が動き出す!~ [#...
#img(,clear)
#ref(20250415_11.jpg,right,around,nolink)
最年少組(2歳児1クラス)年少組(3クラス)年中組(3ク...
#img(,clear)
#ref(20250415_12.jpg,left,around,nolink)
最初に注目したいのは最年少組です。2歳児保育を始めて2年...
#img(,clear)
** 2025-04-10 [#oa5c2bd4]
*** 第60回入園式~明るく元気なお子さまに!~ [#p11a8a58]
RIGHT:認定こども園新琴似幼稚園園長
#img(,clear)
#ref(20250410_11.jpg,right,around,nolink)
入園された49名の園児のみなさん 入園おめでとう!
#img(,clear)
#ref(20250410_12.jpg,left,around,nolink)
春の日差しをいっぱい受けて良い天気に恵まれた第60回入園...
#img(,clear)
#ref(20250410_13.jpg,right,around,nolink)
最後は先生の出しもので終わり30分程度の短時間で中身のあ...
#img(,clear)
#ref(20250410_14.jpg,left,around,nolink)
園では入園の喜びを共にこれからの園での生活について様々な...
#img(,clear)
終了行:
** 2025-07-04 [#p8bd1c44]
*** 7月の子供たち~暑さを避けて水と仲良し日陰で楽しく遊...
#img(,clear)
#ref(20250704_11.jpg,right,around,nolink)
7月に入ると、こども園の教育保育活動は1学期の終盤に相応...
#img(,clear)
#ref(20250704_12.jpg,left,around,nolink)
季節に相応しい取り組みとして位置づけているものの北海道は...
#img(,clear)
#ref(20250704_13.jpg,right,around,nolink)
子どもたちは水遊びが大好きです。友だちとの触れ合いが持て...
#img(,clear)
** 2025-07-01 [#gf12ec99]
*** 砂場遊びの成長と幼児教育 [#ja2aa281]
#img(,clear)
#ref(20250701_11.jpg,right,around,nolink)
7月に入り直射日光が一段と強くなってきましたが、園庭の周囲...
#img(,clear)
#ref(20250701_12.jpg,left,around,nolink)
砂が変われば遊びも変わるといわれるように、たしかに砂遊び...
#img(,clear)
#ref(20250701_13.jpg,right,around,nolink)
砂場遊びでは、単なる「物」の扱いから「道具」としての扱い...
#img(,clear)
** 2025-06-20 [#t21de439]
*** 2歳児の乳幼児教育のおすすめ~保育の重要性と大切さを!...
令和8年度の園児募集にあたって
RIGHT:幼稚園型認定こども園 園長
#img(,clear)
#ref(20250620_11.jpg,right,around,nolink)
令和6年度より本格的に進めている乳幼児教育と保育、今、幼...
#img(,clear)
#ref(20250620_12.jpg,left,around,nolink)
本園の場合、2歳児教育・保育は週2日制と5日制があり詳細...
#img(,clear)
#ref(20250620_13.jpg,right,around,nolink)
園庭の広さ、遊具の設備、園外保育や通園バスの活用、特別教...
なお願書配布は〇令和7年10月15日、願書受付は〇令和7...
#img(,clear)
** 2025-06-16 [#z51a5287]
*** 第38回全国幼稚園・保育園・認定こども園見学会を開催...
RIGHT:北海道札幌市 認定こども園新琴似幼稚園 園長
#img(,clear)
#ref(20250616_11.jpg,right,around,nolink)
R7.7.6.16(月)公益社団法人日本幼年教育会主催による見学会...
#img(,clear)
#ref(20250616_12.jpg,left,around,nolink)
最年少組(2歳児・満3歳児)自由あそび(ぽこぽこ ぶろっ...
#img(,clear)
#ref(20250616_13.jpg,right,around,nolink)
見学会を通して今後の保育の質向上に向けた取り組みが一層弾...
#img(,clear)
** 2025-06-10 [#l336566a]
*** 幼稚園教育と年少「めざましあそび」の取り組み [#zb0121...
#img(,clear)
#ref(20250610_11.jpg,right,around,nolink)
本園の幼稚園教育の特色の一つにピアジェ理論に基づく「めざ...
#img(,clear)
#ref(20250610_12.jpg,left,around,nolink)
厳しい教育環境の中にありましたが、昨年から徐々に環境変化...
#img(,clear)
#ref(20250610_13.jpg,right,around,nolink)
身近な物に五感を通して触れ合い、同じ特徴や異なる特徴をと...
#img(,clear)
** 2025-06-07 [#c1d77983]
*** 6月の保育参観を迎えるにあたって~初めに幸せ感と連携を...
#img(,clear)
#ref(20250607_11.jpg,right,around,nolink)
令和7年度、最初の保育参観は5月下旬から年長、年中で始動し...
#img(,clear)
#ref(20250607_12.jpg,left,around,nolink)
年度の初めに保護者参観を重視するには理由があります。それ...
#img(,clear)
#ref(20250607_13.jpg,right,around,nolink)
保育参観、親子レクの取り組みを通して信頼関係をベースにさ...
#img(,clear)
** 2025-05-26 [#ua1d2ee1]
*** 明日の保育に繋がる年長参観日に! [#u9ebfd00]
#img(,clear)
#ref(20250526_11.jpg,right,around,nolink)
本園では、普段、子どもたちの園生活を見ることの少ないお父...
#img(,clear)
#ref(20250526_12.jpg,left,around,nolink)
参観のねらいは保育の教材月刊誌「自然」<あさごはん>をテ...
#img(,clear)
#ref(20250526_13.jpg,right,around,nolink)
事前学習の成果も見てもらうため教師の話をどこまで受け止め...
#img(,clear)
** 2025-05-15 [#iba7fdeb]
*** 第1回ことり教室(2歳児)始まる!~乳幼児期の学びの重...
#img(,clear)
#ref(20250515_11.jpg,right,around,nolink)
平成17年度(2007年)に開設された未就園児教室(2歳...
#img(,clear)
#ref(20250515_12.jpg,left,around,nolink)
令和2年~令和5年にかけコロナ禍が流行期に入り生活様式の...
#img(,clear)
#ref(20250515_13.jpg,right,around,nolink)
ノーベル賞受賞へックマン教授が提唱する「幼児教育の重要性...
#img(,clear)
** 2025-05-14 [#j20d3a17]
*** 避難訓練(火災)から年長幼年消防クラブ発会式へ [#dfc4...
#img(,clear)
#ref(20250514_11.jpg,right,around,nolink)
園では幼少期から自分たちの身の周りに起こる災害についてい...
#img(,clear)
#ref(20250514_12.jpg,left,around,nolink)
毎年、避難訓練は年間計画のなかで学期ごとに行いその行った...
#img(,clear)
#ref(20250514_13.jpg,right,around,nolink)
昨年残したテーマ「消防車のひみつ」についてこの機会に詳し...
#img(,clear)
** 2025-05-08 [#h7ebca05]
*** 栽培活動はじまる!~ジャガイモの植え付け~ [#k9be8381]
#img(,clear)
#ref(20250508_11.jpg,right,around,nolink)
春が来て早速、今年の菜園づくり、ジャガイモの植え付けが始...
#img(,clear)
#ref(20250508_12.jpg,left,around,nolink)
本園は今日まで菜園づくり(栽培活動)を重視して指導に当た...
#img(,clear)
#ref(20250508_13.jpg,right,around,nolink)
本園では栽培活動を通して「食育指導」には力を入れ取り組ん...
#img(,clear)
** 2025-05-01 [#y01d6888]
*** 5月の砂遊び~砂場開きと子どもたち~ [#b0955575]
#img(,clear)
#ref(20250501_11.jpg,right,around,nolink)
園庭では青空に鯉のぼりが風になびき、遠方にはまだ残雪を残...
#img(,clear)
#ref(20250501_12.jpg,left,around,nolink)
また、年長児になれば仲間とも協力し合って砂場いっぱいに大...
#img(,clear)
#ref(20250501_13.jpg,right,around,nolink)
砂場で夢中になって遊んでいる園児を見るならば、砂場がいか...
#img(,clear)
** 2025-04-30 [#dadadd70]
*** 創立60周年を迎えて~70年に向け持続可能な園づくりを...
RIGHT:認定こども園新琴似幼稚園園長 須藤勝麿
#img(,clear)
#ref(20250430_11.jpg,right,around,nolink)
2025年5月2日(金)は本園の創立60周年記念日に休園...
#img(,clear)
#ref(20250430_12.jpg,left,around,nolink)
法人設立には地域の名士・多様な有志賛同者に協力と尽力を賜...
#img(,clear)
#ref(20250430_13.jpg,right,around,nolink)
日本は今デジタル化社会の中にあって、少子高齢化社会に遭遇...
#img(,clear)
** 2025-04-28 [#yb2d7c80]
*** 年少教材「めざましあそび」の取り組み~知的発達の基礎...
#img(,clear)
#ref(20250428_11.jpg,right,around,nolink)
暖かい春の日差しを受け園庭の子どもたちは思い思いに遊具や...
#img(,clear)
#ref(20250428_12.jpg,left,around,nolink)
二つ目のねらいはピアジェの発達心理学の応用面からです。 ...
#img(,clear)
#ref(20250428_13.jpg,right,around,nolink)
本園の教育方針である「生きる力、考える力」を育成するため...
#img(,clear)
** 2025-04-24 [#z9de0bdc]
*** 全学年クラス活動始まる!~こいのぼりとかぶと制作~ [#...
#img(,clear)
#ref(20250424_11.jpg,right,around,nolink)
テーマは次の通り:最年少(2歳児)・年少・年中~こいのぼ...
#img(,clear)
#ref(20250424_12.jpg,left,around,nolink)
学年と年齢に合わせて、いろいろな素材(新聞紙など)でこい...
#img(,clear)
#ref(20250424_13.jpg,right,around,nolink)
こいのぼりとかぶと制作についてクラス活動に注目すると同時...
#img(,clear)
** 2025-04-21 [#qf31b7c2]
*** 慣らし保育は今日で終了!(最年少・年少・年中) [#h56f...
#img(,clear)
#ref(20250421_11.jpg,right,around,nolink)
新学期、1次・2次慣らし保育期間が終了し、いよいよ明日から...
#img(,clear)
#ref(20250421_12.jpg,left,around,nolink)
これからの1年様々な挑戦に繋がっていくだろうと姿を思い巡...
#img(,clear)
#ref(20250421_13.jpg,right,around,nolink)
もう一つは午後保育(預かり保育と言われるもの)の在り方で...
#img(,clear)
** 2025-04-18 [#uc3a0dc4]
*** 慣らし特別保育の真のねらいは?~年長「新聞紙あそび」...
#img(,clear)
#ref(20250417_11.jpg,right,around,nolink)
新学期の年長保育計画はねらいがあって「安心と循環」を作り...
#img(,clear)
#ref(20250417_12.jpg,left,around,nolink)
「新聞紙遊び」は学級づくりにとって敵時なテーマです。昨年...
#img(,clear)
#ref(20250417_13.jpg,right,around,nolink)
この取り組みは子どもたちにとって先生と一緒になって1枚の新...
#img(,clear)
** 2025-04-15 [#ydf26744]
*** 1次から2次慣らし保育へ~2歳児保育が動き出す!~ [#...
#img(,clear)
#ref(20250415_11.jpg,right,around,nolink)
最年少組(2歳児1クラス)年少組(3クラス)年中組(3ク...
#img(,clear)
#ref(20250415_12.jpg,left,around,nolink)
最初に注目したいのは最年少組です。2歳児保育を始めて2年...
#img(,clear)
** 2025-04-10 [#oa5c2bd4]
*** 第60回入園式~明るく元気なお子さまに!~ [#p11a8a58]
RIGHT:認定こども園新琴似幼稚園園長
#img(,clear)
#ref(20250410_11.jpg,right,around,nolink)
入園された49名の園児のみなさん 入園おめでとう!
#img(,clear)
#ref(20250410_12.jpg,left,around,nolink)
春の日差しをいっぱい受けて良い天気に恵まれた第60回入園...
#img(,clear)
#ref(20250410_13.jpg,right,around,nolink)
最後は先生の出しもので終わり30分程度の短時間で中身のあ...
#img(,clear)
#ref(20250410_14.jpg,left,around,nolink)
園では入園の喜びを共にこれからの園での生活について様々な...
#img(,clear)
ページ名: