しんことにようちえん
ウェブサイトへようこそ
ぴよぴよ広場予約申し込み
令和6年度ことり教室募集を開始しました
R6入園願書希望届公開しております R6年度入園受付
2023-09-13
継続は力なり~年長組幼稚園生活、最後の運動会に全力で取り組む!~

今週末(16日土曜)の運動会に向け全学年共練習に余念がありません。最年少(2歳児・満3歳児)年少(3歳児)は元気いっぱい体を動かし、踊りを楽しむように、年中は自分たちで振付、流れを覚えて自信をもって表現することができるように、年長は幼稚園生活最後の思い出として積極的に参加する(年長はコロナ禍3~4年の経験)

これまで園での運動会は多数の人々が集まって運動を楽しむ会で小学校のグランドや地域の大きな公園で家族の参加、地域の未就学園児、卒園児、PTAなどが参加して大々的に開催していました。本園の場合以前は6月という好季節に年間行事として位置づけしていました。

しかし、時代の流れ、気象の変化(温暖化)、子供たちの成長と体力、発達の科学的な知見、コロナ禍での生活様式などいろいろな理由から運動会の改革(あり方)、運動会の本質的な見直しを実践に踏み出しています。運動会も教育活動の行事のひとつとして短い持ち時間の中で教育的質と成果が求めらえています。

それは幼稚園・小学校・中学校・・・・と継続する教育課程の中で期待される子供の姿(ねらい)があります。本園では幼児期の段階でこどもたちの諸行事で育んでほしい姿の目標は「一人だけじゃなくみんなで力を出し合えばものすごい力になる」と実感できる集団作りを実践し取り組んでいます。今度の運動会、みんなどのくらい力を出せるかな、いっぱいいっぱい力をだしてがんがってくれることでしょう。
2023-09-01
秋の運動会~大きな目標:協力しながら意欲をもって準備をし、元気に運動会をする

本園の秋の運動会は9月16日(土)第58回目を迎えます。この3年間、小学校のグランドを借りず園庭を利用してきました。今回も園庭で開催する運びとなりましたが、これまではコロナ対策のために分散型でお推し進めていたのですが、この間、運動会のあり方を根本から見直しどうあるべきか、職員間で話し合いを続けた結果、今回も園庭運動会の企画とすることになりました。

タイムスケジュールは年中、最年少・年少、年長順で各学年30分の持ち時間で進行します。保護者は2名までの参加を認めています。モモ・年少組の目標は身体をのびのびと動かし、友達と競技に参加する楽しさをかんじる。年中はお友達と協力し合うことや、勝敗のある競技を楽しむ。年長はクラス・学年として競技に真剣に取り組むことでクラスの団結力を高める。身体を柔軟に動かして楽しむ。当日は家族のために動画配信を予定しています。

最年少・年少は初めての運動会です。かけっこ、お遊戯などなんでもできるようになった姿をご家族で見てください。年中は2度目のおともだちもいれば初めのおともだちもいます。お遊戯や玉入れの練習を見せてもらいましたが、練習するごとにお遊戯が上手になり、感心しています。

年長組は幼稚園で最後の運動会となります。組体操、クラス対抗リレー みんなの最後の運動会をお父さん、お母さんはもちろんおじいちゃん、おばあちゃんも応援していることでしょう。みんなが力を出し合いながら頑張っている姿を見せてあげてください。(運動会の衣装づくり・組体操個別指導)


2023-08-28
これからの幼児教育で求められること~ジャガイモの収穫と枝豆の鞘取作業完了!(園外保育の栽培活動)

春に植え付けした種芋が成長し、みるみる花を咲かせ、夏の終わりには、もうジャガイモの収穫ができるという早さです。本来なら初秋に入って収穫することが例年の収穫作業の時期、2023年度は異常気象と言える真夏日が31日以上も続き植物・動物の生態・生育に何らかの影響を与えていると考えられます。

農作物だけの問題だけではありません。子どもたちと収穫したジャガイモが例年と比べどちらかといえば、量的に小ぶりのものが多いように感じられます。これも異常気候が大いに影響しているものと考えられます。一般的に言われる温暖化があらゆる面で、私たちの生活環境を大きく影響を与えていると理解しておかなければなりません。

これまでの幼稚園教育要領での「秋の自然に関わる保育」を考える場合には、もう一歩踏み込む保育がこれから求められそうです。子どもたちの姿として求める「地球環境問題の実態と深刻さ」を幼児期から身近な問題であることを園外保育の中で学ぶ機会が必要となることでしょう。園外保育の栽培活動のねらいは「食育」指導の他に「地球環境問題」にも触れることが必要となってくるでしょう。

幼児期(特に年長児の場合)であっても永続可能な社会(SDGs)についても同時に学ぶ必要があると考えます。刈り取った枝豆を園に持ち帰って年長と教師たちで鞘取りをし早速茹で上げ昼食時に全学年で美味しく頂きました。年長は一握りの枝豆とジャガイモをお土産に喜んで持ち帰りました。