トピックス

2013-02-06

総合音楽会に向けて

#ref(): File not found: "20130206_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 3学期は最終学期の締め括りであり、年長組には園生活最後の大きな教育活動である。

 2ヶ月足らずの準備のなか、慌しくても、子ども達の成長振りを、見て貰うことで、保育の成果をしっかりと保護者に伝えて行きたいと考えているからである。まさに「終わり良ければすべて良し」である。

 これまでの音楽活動と英語会話(英語の歌)の積み重ねであり、その延長線上で、楽しく歌ったり、踊ったりしながら、音感やリズム感を身につけ、その先はお友だちと一つのものを作り上げる発表会でありたいとねがっている。

 年少組は、音楽を楽しく感じるということを第一のねらいとして、歌に合わせて、体を動かしたり、楽器を奏でる楽しさを味わい、一人一人が生き生きと、音楽に触れ合えるよう、みんなで練習している。

 年中組は、楽器の種類も増え、曲のリズムやフレーズを意識して、音楽を作り上げていく楽しさを味わって行く。お友だちの音を聞いて一つの合奏を作ることは難しいことではあるが、段々と出来るようになって行く。

#ref(): File not found: "20130206_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 年長組は難しいリズムにも挑戦して、一つの合奏をみんなの力で作り上げて行く。ピアノを習っていない子も音階がある楽器に挑戦して、自主的に子供同士でパート練習をしている姿は、さすがの年長組でもある。

 これらの活動は、どの学年、学級も熱中した取り組みとなり、喜々とした、楽しい取り組となっている。

 子ども達の願望に答えられる活動に一歩でも近づいていけるよう、先生たちは、一人ひとりの自主性を尊重しながら、認められる喜び、音楽に合わせる楽しさ、合奏する楽しさ、英語を歌う楽しさ、お友だちと協力する楽しさなどクラス・学年の一体感が形成されるようにと指導を強めているのである。  

2013-02-01

全園児で豆撒き「鬼は外、福は内」!!

#ref(): File not found: "20130201_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 園では1年の邪気を払い、無病息災を願って、一足早く節分行事「豆撒き」をして楽しい一日を過ごしました。

 子ども達は、この伝統行事に先立って「鬼のお面」製作に取り組み、完成したお面を被ってホールに集合、学年代表の子供たちから、完成したお面が紹介されました。各学年ごとにお面が紹介されると、いろいろな表情をした、強そうな鬼がとっても上手に出来上がっていました。

 年少は鬼の顔に目や口、角を貼りつけたお面、年中は折り紙を使い目や角を張り、いろいろな表情のお面、年長は立体的な角に毛糸で髪の毛をつけた被り物を製作しました。

 クラスに戻った子ども達は先生といっしょに鬼をどう追い出すかの作戦会議。「泣かないで投げる」「目を狙う」「みんな一緒に頑張る」などいろいろな意見が出て真剣そのもの。暫らくして園内放送からドンドンと太鼓の音が聞こえると、先程まで元気いっぱいだった子ども達も動きが止まり一瞬緊張した表情に変わりました。

 鬼が部屋に入ってくると「怖くて泣いてしまう子」「テーブルやオルガンの後ろに隠れてしまう子」「豆を握り絞め勢い良く投げる子」など様々な様子を見ることが出来ました。

#ref(): File not found: "20130201_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 鬼が出て行くと「やったー」と大喜びの子ども達でした。鬼が出て行くと福の神様もお部屋に来てみんなの頭を撫でてくれました。泣いている子もほっとしたような表情に戻っていました。みんなでお部屋の掃除をして落花生を頂きました。みんなで鬼や福の神様の話をしながら食べる姿はとても楽しそうでした。

 自分の心の中の鬼について考える事ができたり、クラスが団結して鬼をやっつけることができ、みんなで頑張り楽しむことができた豆撒き伝統行事でした。

2013-01-28

幼児期の基本的な生活習慣と体育(運動あそび)の重要性

#ref(): File not found: "20130128_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 本園は新年度(25年度)より体育指導(運動あそび)を強化して年中組にも体育指導を実践して行くことになりました。その理由は幼児の健康生活をより豊かに充実させていくことが大切と考えているからです。

 今日まで本園は、教育課程を組むに当たっては子どもの基本的な生活習慣を大切にしながら、運動面では、日常の運動あそび、素足保育(裸足)、諸活動とうしての発表会、運動会、ミニ運動会、遠足(バス、JR)、年長体育、年長プール体験、課外活動(年中・年長サッカー教室)などの活動にも力を入れてきました。園児の生活は、すべてが運動であるといっても過言ではありません。

#ref(): File not found: "20130128_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 子供にとっては毎日が新しい動きであり、重要な運動です。日常の生活どうの中で様々な動きを取り入れ、多くの運動経験を積み上げる事が重要な時期と考えるているからのです。2歳頃から6歳頃の時期は「基本的な運動段階」と呼ばれ、この時期に獲得する能力は、これから先の身体運動の得意不得意に大きく影響を与えるからです。

 近年、子ども達を取り巻く環境は大きく変化し、遊び場の減少、遊び内容の変化などが言われています。又子どもの運動不足、肥満の増加、夜型した生活習慣、食習慣の変化など問題視される中、園児に必要な生活量を確保し心身共に健やかな成長を促すためにも、子ども達の基本的な生活習慣をこの機会に見直していくことも必要であると考えています。

 園児が健康な生活を送るためには、発育発達に適した基本的な生活習慣を獲得することが必要不可欠です。食事、睡眠、排泄、そして運動など基本的な生活習慣を如何に身につけていくかが今後の課題となっているのです。

2013-01-22

#ref(): File not found: "20130122_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

今日から3学期〜今年も楽しく遊ぼうね!〜

 本園の3学期は今日から始まりました。ここ2,3日降った大雪が道幅を狭くして園バスの運行に支障を来たし、送迎時間の大幅な遅延となりましたが、みんな元気いっぱいに登園してきました。

 長い冬休を終えて、お友達に会えることを楽しみにしていた子ども達です。園内ではどの子も目を輝かせうれしさが伝わってきます。待ちに待った幼稚園。ホールで教室で子ども達の歓声が園内いっぱいに拡がっていました。

 3学期の始業式で園長先生は子ども達の前でお話をしています。

 みなさん!「あけましておめでとうございます」冬休みが終わって、今日から3学期と言う最後の学期が始まりますね、先生とお約束した事覚えていますか?3つの約束 一つは?2つは?3つは? お家でのお手伝い、怪我や事故に気をつける、かぜや病気に罹らない・・・だったね 出来た人は手を挙げて!みんな元気良く挙手していましたよ。

#ref(): File not found: "20130122_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 園長先生はみんなに話を続けました。これから1月、2月、3月と園で楽しいことがいっぱい待っていますね。どんな事かな?!みんな沢山手を挙げて答えてくれました。豆まき、ひな祭り、音楽会・・・園長先生は最後に子ども達に呼びかけました。年長さんは間もなく3月で園とお別れして今度はどこに行くのかな? 年長さんのあちこちから「小学校!!}と元気良い声が聞こえてきました。

 園長先生は大きくなって今度は立派なお兄さん、お姉さんになるんだね、年中・年少さんは一つ大きくなってお兄さん・お姉さんになるんだね。そして4月から新入園児さんが入ってきますね新しいお友達に優しくしてください。と話を結びました。

2013-01-17

2013冬期園内研修会めざましあそび研修会終わる!

#ref(): File not found: "20130117_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 本園の24年度、冬期園内研修会は1月15日、16日の両日、本園めろん組で開催され、全教職員の下で1,2学期学年・学級経営総括を中心に熱心な討議・質疑がなされた。

 今後の教育活動・保育の質的向上をめざしての取り組みとなり、問題点、今後の課題を全員で確認して終了している。

 また、2日目は今年度から実践に踏み出したピアジェ理論に基づく「めざましあそび」の学年実践発表については学年の取り組みの経過報告、その成果や問題点、課題を明らかにし、日常の実際ビデ記録を基に観照討議し、子どもの育ちに向けたより良い保育実践への方向 性と手がかりを探り見出している。

#ref(): File not found: "20130117_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 今後の指導のあり方を学ぶ貴重な機会となった。今年度も例年に引き続き日本幼年教育会から講師を招聘し、「生きる力」「考える力」を教育目標とする本園の実践研究の一助とするため、斬新的なめざましあそびのモデル例示を受けた。

 知的なあそびの楽しさを味わい、教師同士で共有共感し、これから始まる3学期に向けて活動教育に生かして行ける研修なっている。

2013-01-01

明けましておめでとうございます

今年は皆様にとって良い年でありますように!
元旦

学校法人 白水学園
新琴似幼稚園役員・教職員一同

2012-12-21

みんな元気で頑張ったね!〜2学期は今日でおしまい〜

#ref(): File not found: "20121221_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 2学期終業式で園長先生は子ども達の前でお話をしました。「新琴似幼稚園のお友だち!2学期は楽しかったですか? 2学期はどんな事あったか覚えているかな?」と問いかけました。みんな元気良く挙手しました。

 次々と楽しかった声が聞こえます。・・ハロウィン、クリスマス会、お餅つき、遠足、ぶどう狩り、発表会・・とホールいっぱいに元気な歓声があちこちから響き渡り合いました。

 1学期よりグーンと成長した子ども達を目前にして、先生達は目を細めて子ども達の成長振りを実感しました。子ども達は2学期を終えるに当たって、1学期のことを思い出しています。

#ref(): File not found: "20121221_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 いまホールに集合している子どもたちは皆、本当に大きく、逞しく成長しています。4月当初、教室から飛び出す子、泣き止まない子、先生に抱っこされる子、園内をうろうろする子、奇声を発して動き回る子等ワンッウマンで対応していた子ども達も・・今ではどうでしょう!泣いている子はいません。

 教室に居て先生の話も喜んで集中して聴いていられるようになりました。これは本当にすごいことです。この1,2学期でこんなに成長した子ども達でした。担任の先生から一人一人に手渡された心のこもったクリスマスカードには、愛情あふれるメッセージとエールがたくさん綴られています。

 3学期、始業式は1月21日(月)先生達は、元気な顔を見せてくれる事を心待ちにしながら、子ども達はみんな元気に降園して行きました。  

2012-12-18

楽しいクリスマス会がホールで開かれました!

#ref(): File not found: "20121218_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 今日は、新琴似幼稚園の楽しいクリスマス会がホールで開かれました。この会には、子ども達と先生と有志のお母さんたち(総勢32名)にも参加して頂き、楽しい一日を過ごすことができました。

 最初に、園長先生から子ども達にお話があり、クリスマスとは?イエス・キリストはどんな人?人々にどんな教えを伝えているのかなぁ?など、子ども達は良く聴きいっていました。

 また、クリスマスに関係するサンタクロースさんのことにも触れ、サンタさんには、世の中の子ども達が、優しく、思いやりのある子になって欲しいとの願いから、優しい心のプレゼントが配られることなども話され、今日この会があることを知って、もしかしたら幼稚園に遣ってくるかもしれない期待感もお話されていました。この後いよいよお母さんたちの有志による出し物(アルゴリズム体操、ペープサート、ハンドベル)や先生のポケモンお遊戯をみんなで踊り盛り上がりました。

#ref(): File not found: "20121218_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 そして幼稚園にサンタさんが本当にやって来て子ども達に素敵なプレゼントを持ってきてくれました。このようにクリスマス会は、みんなでツリーを飾ったり、歌を歌ったりして、お祝いできました。

 そして、園舎の玄関やステージ、教室に飾ったツリー、クリスマス製作で取り組んだ手作りのかわいいリースが園舎のあちこちにきれいに飾られています。みんなで作ったリースは、一つずつ持って帰って、お家の人へのプレゼントにするのを楽しみにしている子ども達なのです。

2012-12-14

餅つき大会 〜ペッタン!ペッタン!〜

#ref(): File not found: "20121214_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 師走、2学期も残り少なくなって来ました。今日は毎年恒例の餅つき大会が園ホールで学年別で行われました。

 みんなが楽しみにしていた日を迎え、登園する子ども達は玄関に入るなり、蒸篭から吹き上げるもち米の匂いを、身体いっぱいに感じながら、嬉しい表情と笑顔に変わります。

 今日のお餅つき大会は、大きな期待が膨らんでいます。この機会に、子ども達には、日本の良き伝統文化、食文化を伝えて行きたいと考えています。

 また、ふだん見なれている”売っているお餅”と、手作りであることへの期待感を持たせたいと思っています。お餅つきの体験・経験は子ども達に多くのことを育む機会となります。食生活での主食としてのお米ともち米の違いや、お餅をつくには重い杵や臼が必要なこと等です。

#ref(): File not found: "20121214_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 実際に杵を持ってついてみることで、それが美味しいお餅を作るために必要な重さであることも分ってきます。一人一人が杵を持ち、先生や運転手さんの手も借りながら、みんなから声援をもらいながら、元気良く餅つきが出来る活動は、子ども達に大きな喜びを与え、同時に、これからの生きる自信に繋がり、大きな成長をもたらすきっかけになります。

 今日、自分達でついた手作りのお餅は、格別に美味しかったと実感したようです。口にしなかったお餅が食べられるようになった子ども達、仲間と共感できた喜び、本物の味わいを感じ取った子ども達です。

 自分の手で丸め、きな粉もち、お砂糖とお醤油を絡めて美味しく頂くことが出来た餅つき大会でした。

2012-12-07

みんな頑張ったね!生活発表会(めろん学級通信より)

#ref(): File not found: "20121207_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 12月1日(土)第47回生活発表会が行われました。めろんぐみの子ども達にとっては初めての発表会!!!

 初めはイメージがわかず「発表会ってなに?」と言った感じの子ども達でしたが、毎日、色々な曲に合わせ、踊ったり、ステージの上で練習をしたり、他クラスの練習を観たりするうちに、少しずつ発表会に期待をもち「あと少しで、お父さんとお母さんが来て見てくれるんだよね?」と楽しみに練習するようになりました。

#ref(): File not found: "20121207_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 初めの頃は、ステージに上がりたくなくて泣いていたり、恥ずかしくて固まったりしていましたが、練習を重ねるうちに、自信もつき、音楽が始まると張り切って踊ることができるようになりました。練習の中では、移動する際に気が付いていない子がいると、優しく教えてあげたり、不安で悲しくなっている子がいると、友だち同士で手をつないだりと友だちと共に頑張る姿もみられ、成長を感じることができました。

 本番では、お休みしていた子も、全員参加することができ、めろんぐみのこどもたちが揃って発表できたことをとても嬉しく思います♪少し緊張気味の様子でしたが、ステージの上にしっかりと立ち、泣かずに最後まで頑張ることができ、子ども達も自信へと繋がったように感じます。発表会は終わりましたが、これからもお部屋で色々な曲に合わせて、楽しく踊ったりしていきたいと思います。

 本番まで、お家でもお子様を温かく応援してくださり本当にありがとうございました!!!

2012-11-26

こどもたちの心情を培う名作劇あそびのねらい

#ref(): File not found: "20121126_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 本園の3大イベント(運動会、生活発表会、総合音楽会)の一つ「生活発表会」が近づいてきました。午前の部(年少・年中)と午後の部(年長)2部で構成されています。2学期の締めくくりの位置づけとなっています。

 本園の発表会は単に何かを演じるものを見せるのではなく、1・2学期の保育で成長した子ども達の姿を見ていただくことにあります。もちろん、保護者の方に見ていただくと同時に、子ども達が自らの能力を発揮しているのを見させてもらう会でもあります。

 生活発表会を進める上で大切にしている保育の目標(視点)は、一つは、教師は子ども達と一緒に考え活動すること、2つは、全員が主役として立ち現れること、3つは、日常の保育が体験・経験として活かすこと、4つは、発達課題に即した活動内容、以上の4点を指導のねらいとしています。

#ref(): File not found: "20121126_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 昨年に引き続き、年少は「お遊戯}に少々のストリーを入れ、年中・年長のテーマ「名作劇あそび」を導入し、子どもの良いところを生かしながら4月から園で経験したいろいろなこと(あそび・歌・絵本・体育など)を組み合わせて取り組んで行きます。現状は、教師が中心となって進めていかないと、まだまだ子ども達だけでは難しい課題がたくさんあります。毎日の練習の積み重ねと根気強さが必要となっています。

 悪戦苦闘の中で、日頃のあそびを通してクラスが少しずつまとまっていくように言葉賭けを強めている所です。一人ひとりの個性を伸ばし、たくさんの人の前で自分を表現できるようにと願う毎日なのです。

2012-11-08

わが園の「めざましあそび」の活用と教育実践のねらい

#ref(): File not found: "20121107_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 あそびはこどもにとって自発的で楽しい行為です。子どもは様々な個性を持ち、様々な遊びを含めた行動を繰り広げています。

 これまでプロ保育者とは、歌やお遊戯などの活動を整然と一斉にさせることが保育のテクニックであり、多くのテクニックを身につけた人が優れた教師であるとする考えが支配的でした。その結果、幼児教育は保育者の目が活動の展開に向けられ、どの幼児にも同じ活動を行わせようとする指導におちいりがちでした。

#ref(): File not found: "20121107_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 幼児を集団として扱う技術が中心となり、一人ひとりの幼児の内面に何が起こり、何が身についたかに目が行き届かないことがありました。そこで何が身につけているか、何を身について行かなければならないか、つまり「その子理解」が重要になってきます。当幼稚園はこの様な視点にたって「幼児の理解と援助」に取り組んでいます。

 今年度から新たな教育実践がスタートした「めざましあそび」は幼児の発達の理解の手段として、この教材を活用する事で進めています。この教材は認知発達に則して作成されたものであり、子どもが教材と主体的に関わる中で気づきを促すと共に、教師にとっても、子どもの様子を見ながら理解する事ができます。そこで得られた知見から、普段の保育現場における子どもの知的好奇心のきっかけやサインを発見し、援助する事ができます。   (画像は、年長あじさい組<モンちゃんの冒険>実践より)

2012-11-05

ユニクロサッカー大会〜年長男子全試合見事無敗で終わる!〜

#ref(): File not found: "20121105_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 恒例のユニクロサッカーキッズイン札幌ドーム2012が開催され、本園のサッカー教室(課外活動)年長児ー59名が教師の指導のもとで参加してきた。開催から連続6回目の出場になった。

 今年の特徴は各クラス男女別チームを初めて結成しての取り組みとなり、6チームに編成して試合に臨んだ。又、チーム名は「わんぱくひまわり」「わんぱくこすもす」「わんぱくあじさい」女子はクラス帽子カラーに「〇〇なでしこ」をつけた。

#ref(): File not found: "20121105_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 これまで男児中心だった参加も女児の結成でにぎやかな試合運びとなった。日々練習の成果が発揮され、優秀な成果を収めてきた。試合を観戦していて本園の子供たちの試合運びは、年々上達している。確実にサッカー技能、技術も全体に向上している。

 今回、年長男子2チームは全勝(3勝)1チームは1勝2引き分けで見事無敗の試合となった。また、初めての女児チームは対戦相手が男児チームにも臆することなく果敢に挑戦し最後まで善戦していた。子ども達は先生と園バス2台に分乗、保護者も現地札幌ドームに駆けつけ、応援旗を翳して声援してくれたことは、子ども達にとっても大きな励みとなっている。

 また、最後の閉会式には参加表彰状授与に代表4チームの一つとして加わり、名誉ある表彰状を手にしたことは何事にも自信につながり、大きな喜ぶにかえることができる一日となった。

2012-10-29

楽しかったお店屋さんごっこ♪

#ref(): File not found: "20121029_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 10月24日(水)みんなが楽しみにしていたお店屋さんごっこありました。新琴似幼稚園では、縦割り保育での異年齢交流をふかめること、自分で作った品物を、お友だちと売る体験や、自分で買いたい品物を選んで買う疑似体験を楽しむことなどをねらいとして「お店屋さんごっこ」を実施しました。

 各学年の発達課題を大切にしながらの取り組みとなりました。年長組にとっては最後の取り組みです。お金や品物の数を数えることを通して数や量に関心や興味を持つこと、売買の仕組みや言葉掛けを理解し社会性を身につけるなどの課題が残りました。

#ref(): File not found: "20121029_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 今年度は昨年度に引き続き縦割り4グループ「年少・年中・年長」グループ、「年少・年長」グループ、「年少・年中」グループ、「年中・年長」グループに分かれての取り組みでした。店舗は「おもちゃ屋」「ディズニーランド屋」「楽器屋」「お菓子屋」の4店舗で各々3種類の品物を製作、出品され、どの品物も良く出来ていました。これらの品物はグループごとに子ども達と先生が話し合い共同作品となりました。

 品物は家庭の協力を得て、廃材、廃品を利用し本物そっくりのものが見事に出来上がりました。10月は、たくさんの行事があっても、子ども達のごっこあそびの熱は下がりません。日に日に意欲の高まりには驚かされました。何回かの練習を重ねながら当日も元気な声で「いらっしゃいませ〜〜」と片手に布袋と財布を持った買い手と売り手に交替しながらのお店屋ごっこをとても楽しんだ一日となりました。

 お店屋さんごっこ終了後は全園児がホールに集まりグループごとで昼食をとり「メロンパン」「みかん」「牛乳」などを頂きながら先生やお友だちと交流を深めていました。

2012-10-16

生活発表会に向け演劇を観賞しました!

#ref(): File not found: "20121016_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

こころの やさしい おにの うちです。
どなたでも おいで ください
おいしい おかしが ございます
おちゃも わかして ございます   あかおに

 昨年に続き、劇団さっぽろさんを迎えて「泣いた赤鬼」(原作 浜田 廣介)を全園児で観劇しました。幼児向けに脚色されているようですが、少々難しい内容 を含んだ演出だったように感じられ、いくつかの課題を持ちました。

 それでも、劇団さっぽろさんによる「泣いた赤鬼」は、ホールのステージに設けられた見慣れない大道具や、大きな幕にとてもワクワクした様子で、とても興味を持って見入っていました。

#ref(): File not found: "20121016_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 鬼達を怖がる子がいたり、少し内容の難しいお話ではありましたが、赤鬼と青鬼の仲の良いやりとりや、鬼を嫌う村人が少しずつ赤鬼に親しみを持っていく様子に、笑ったり心配したり驚いたりと、お話の世界をお芝居で間近に体感しながら楽しんだ貴重な一時となりました。

 12月の上旬には、幼稚園での発表会があります。子供達も、お話の世界に入り込んみ。伸び伸びと表現できる発表会を作って行ける様に、取り組んで行きたいと思います。2学期の最大行事「生活発表会」の準備が間もなく始動して行きます。成功のカギはこれからの日常保育の充実に掛かっています。

2012-10-10

第1回ミニ運動会開かれる!

#ref(): File not found: "20121010_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 10月9日は新琴似幼稚園の体育の日です。昨日は国民の祝日「体育の日」でした。2012年度、子どもの「走る、投げる、跳ぶ」など体力の向上・回復が叫る今日です。

 ミニ運動会には、これらの課題に応える競技等を取り入れています。特に6歳児以下の幼児の体力不足が大きな問題となっています。新琴似幼稚園では体力向上に向けて、今年度からミニ運動会(体育大会)を開催することになりました。

 「丈夫な心と体を作ろう」をモットーに体力づくりに取り組んで行きます。秋のミニ運動会は、みんなが元気で過ごし毎日いろいろなことができる体力づくりを、という日としました。

#ref(): File not found: "20121010_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 開会にあたり園長先生から子ども達にメッセージがありました。「今日は秋空のもとで、元気良く、力いっぱい体を動かして丈夫な心と体を作りましょう。そして3つの事を考えてみましょう。とお話を続けました。一つは、丈夫な体をつくること。好き嫌いをしないで、何でもよく噛んで食べること。筋肉も骨も歯も血も、立派にして行きましょう。二つ目は、約束を守り、せっかくお友だちと遊んでも、勝手な事をしていると遊べなくなったり、ずるをしたら、けんかになったり、つまらなくなってしまうこと。ルールが守られなければ、みんなといっしょに仲良しになれないこと等。3つ目は、病気にならないで元気でいること。以上3つのことを考えて毎日元気に過ごして行きましょう。と、子ども達に開会にあたっての励ましのお話がありました。

ミニ運動会の反省では、春の運動会に比べて、一人一人がとても成長しており、並んだり、行進したりするのも、すばやくできるようになりました。心も体も逞しく成長してきた子ども達です!!

2012-10-01

土曜参観に大勢のお父さんが保育に参加しました!!

#ref(): File not found: "20121001_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 6月の参観日はお母さんを中心に、9月の土曜参観日はお父さんの出番として参観・保育参加していただくことをねらいとしています。

 今年度は、実に多くのお父さんの参観・保育参加がありました。期待感を高めた子ども達はお父さんの保育参加に胸を膨らませ大喜びでした。

 父親参観・参加は、普段、子ども達の園生活を見ることの少ないお父さん方に、子ども達の日ごろの様子を知ってもらう機会となりました。そして、子どもの保育参観・参加を通して幼児教育についても理解を深めてもらうなどの意味をもっています。

#ref(): File not found: "20121001_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 これからも園では可能な限りお父さんにも保育に参加していただく機会を作りたいと考えています。

 朝の自由遊びでは園庭で遊ぶ子ども達と一緒にボールあそびに参加している姿があったり、製作活動の中でお父さんと一緒に協力して保育参加する場面が多く見られ、楽しい一日となったようです。今回の保育テーマは年少「ロケット製作」年中「りすのばねのおもちゃ作り」年長「いいとこビンゴゲーム」でした。

 参観後のお父さんのいくつかの感想を聞く中から子どもの成長を感じとったと喜んで帰られる方々が見られました。土曜参観日を通して家族のコミュニケーションをより深める機会にして欲しいと思っています。

2012-09-26

秋のバス遠足(ぶどう狩り)に出掛けました!!

#ref(): File not found: "20120926_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 9月24日(月)は天候に恵まれ全園児で6台のバスを連ね、藤野の果樹園へぶどう狩りに出掛けました。この日に向けて、各学年ではぶどうの種類やそれぞれの味の特色などを調べ、食べることを楽しみにしてきました。

 ぶどう園では、実際に実っているぶどうを見て「これは〇〇だね」と名前を言いながら、」味を確認し友達同士で楽しむ様子や他のぶどうとの味比べをしながら自分好みのぶどうを見つけ美味しく味わう姿がみられました。

#ref(): File not found: "20120926_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 その後十五島公園に移動し、お弁当を食べ広い自然の中で伸び伸びと遊びました。十五島公園沿いには定山渓から流れ出る川がありナラ、カシなどの森林に覆われています。ここではどんぐり拾いもでき、子ども達は秋の訪れを感じることができた一日となりました。(拾ってきたどんぐりは年中では参観日のゲーム遊びに利用。

 年長では秋の季節を迎えて木の実や木の葉を集めて作品作りに取り組みます。年少さんは思い出画や秋の季節歌を沢山歌います。

 本園のぶどう狩りは園外保育の一活動として定着しています。食育指導の流れでもあります。春の種植え作付け、作物の観察(じゃがいも、大根、枝豆、ニンジ、トマト、ミニトマト、キュウリ)、作物の収穫、食材でクッキング、味噌汁食事会、ぶどう狩り、秋の収穫祭(ハロウィン)今年は子ども達が収穫したカボチャでお汁粉をいただく予定です。)

2012-09-05

 円山動物園遠足、たくさんの動物を見て学んできました!!

#ref(): File not found: "20120905_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 年少・年中合同2グループに分かれて2日間動物園観察遠足に出掛けてきました。

 各クラス事前に動物園にはどんなどうぶつがいるのか、どんな動物をみたいのかなど話し合っていたので、子ども達は期待も高まりソワソワしながら動物園に向かいました。

#ref(): File not found: "20120905_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 とても天気が良く「暑いねー。」とお友だちと話しながらも、いろいろな動物を間近に見ることができ、目をキラキラと輝かせながら動物達の様子を観察していました。

 キリンが長い舌を出して草を食べるところや、チンパンジーの赤ちゃんが遊ぶ姿など、普段見ることのできない動物の姿を見ることができ子ども達にとって貴重な一日となったようです。

2012-09-01

円山動物園遠足に向け大きな期待が高まっています! 〜めざまし遊びの実践〜

#ref(): File not found: "20120901_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 9月3日(月)4日(火)に年少・年中で3クラスずつ2グループに分かれて円山動物園に出掛けます。年中組では円山動物園遠足に向け子ども達の期待が高まるようにめざましあそび「動物園をつくろう」を行いました。

 この活動のねらいとしては、動物の特徴を意識していくつかの集合を作る遊びを通して分類の思考力を育てることです。物の特徴を捉えて分類することは、子どもの概念を形成す るのに大変役立ちます。

 身近な物に五感を通して触れ合い、同じ特徴や異なる特徴を捉えて分類するうちに、狭い範囲での概念は一般化され広くなります。概念 が広がるばかりでなく、それにつれて言語も発達していきます。

#ref(): File not found: "20120901_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 まず導入として動物のパネルを使い、動物クイズを行ったり動物の生態や特徴についてお話しました。子ども達は見たことがある動物についてお話してくれたり、お友だちと会話する姿が見られていました。また動物の生態についてお話しすると驚いたり関心する姿も見られ「お母さんに教えてあげよう」と張り切っている子もいました。その後動物園で見たい動物を発表してもらってから、動物園 の檻が書いてあるシートを動物ごとに分類し貼って行きます。

 子ども達は動物の家族を一緒のお家に入れてあげようと動物の形や特徴を捉えながら貼って行きました。導入で動物の特徴や生態について話をしていたので、おりのなかに池があるものには、ペンギンやカバなどの水に関する動物を選んで貼っている子も何人かおり感心しました。

 それぞれに出来上がった動物園をお友だちと見せ合い完成したことに達成感を感じているようでした。動物園遠足に向け期待が高まっているようです。

2012-08-31

楽しみにしていた小樽水族館観察会に出掛けてきました!!(年長組)

#ref(): File not found: "20120831_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 小樽水族館に向けて深い海と浅い海の海の生物の違いなど事前準備ではボードに資料を貼って発表したり、海の生物にも更に期待が高まりました。

 (春の地引網体験も合わせて)子ども達は海の深さによって住んでいる魚の種類が違うことや海の色が深さによって違うことも学んだようです。

 又イルカはどこで息をしているの?どうやって寝るの?どうやって泣くの?など子ども達の疑問や質問を、図鑑などで調べたり、水族館に行って見たり聞いたりして、名人になろう!ということでみんな真剣に話し合いました。

#ref(): File not found: "20120831_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 水族館ではとても暑い中の遠足でしたが、海の生き物たちを真近で見ることが出来、とても大喜びでした。

 イルカの鳴き声や上下に尾を動かして泳ぐところなどしっかりと目に焼き付ける事ができたようです。他の園さんがいなかったため新琴似幼稚園の子ども達が水族館を貸し切ったように心いくまで観察する事が出来ました。

2012-08-20

園バス1号車、ニュフェイスで2学期から登場!!

#ref(): File not found: "20120820_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 20年間、大切に利用され活躍してくれた園バス1号車(中型)は耐用年数がすでに越えていたため、新車の購入に踏み切りました。今後は、子ども達の一層の安全送迎や園外保育での多様な活用が期待できることになりました。

 今夏期休業中に納車され、早速関係者で試乗運転、快適で安全な運行が出来ると喜び合いました。2学期からは送迎用を始、体験活動、諸行事で活躍してくれることでしょう。

#ref(): File not found: "20120820_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 子ども達の笑顔で2学期が迎えられそうです。バスの側面、正面には意匠(デザイン)が施されています。バスの意匠には新琴似幼稚園の希望(ねがい)が込められています。テーマは「虹」です。光は7色から出来ています。

 どんな子ども達もみなかけがえのない命、個性、持ち味があり、子どもの自由と人権を守る事、自主性を尊重すること、子どもたちの未来への希望を託しています。

2012-07-24

新琴似幼稚園の1学期終わる!

#ref(): File not found: "20120724_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 新琴似幼稚園では、年間を通して行う活動の他、1学期だけ行う活動も多くあります。いくつか紹介しておきます。

 4月年少組は22名2クラス、21名クラス1クラスから現在24名2クラス、21名クラス1クラスとなっています。各クラス共2名教師で指導に当たっています。

 新入園児にとっては、まず新しい担任と補助担任との信頼関係を如何に築いていくか大きな課題を担っての指導となりました。クラス居場所づくりの取り組みが意図的に進められてきました。

 外あそび、こいのぼり製作、運動会に向けての合同あそびを取り入れ、一緒に遊ぶ保育形態をとってきました。また、協同で農園に出掛けひまわりの種うえにも出掛けたり、自由活動では保育室毎にモンテ教具、めざまし教材を設定して様々な自主活動に取り組んできました。

#ref(): File not found: "20120724_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 年中組では新たなクラス編成と年中から入園してきた子との混成クラスを形成してスタートしました。まず、新しい担任との信頼関係を結ぶことに力を入れて合同あそびに意を注ぎました。

 運動会に向けての運動あそび(かけっこ、大玉転がし、お遊戯など)農園での共同作業(芋植え、枝豆)公園を利用してのあそびの教材「めざましあそび」の取り組みなど子ども達と先生、子ども達同士のコミュニケーションを重視して取り組みでした。

 年長組では海をテーマとした地引網体験、身体作りとしての体育あそび、運動会に向けての運動あそび、小学校に向けての民間プール体験あそび、親子遠足での登山やJR遠足での電気機関車の試乗体験、福祉施設へのボランテア活動など初めての体験や新たな経験を積む1学期となり2学期に繋がる活動となっています。

2012-07-19

「みんなが集まった」〜年中めざましあそびの実践例から〜

#ref(): File not found: "20120719_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 幼児教育において、遊びを通した指導ということが中心的な柱として、考えられています。これは、保育者が重要と考える活動を子供に押し付けるのではなく、子ども自身があそびを通して、主体的に人的・物的環境に働きかけることで様々な事象を発見し、そこから学べるような機会を与えることこそ、幼児教育の基本と考えているからです。

 ここで、1学期が終わるに当たって年中組の実践例を紹介しておきます。〜〜広い野原のシートを見て、「この野原の中でどんな遊びが出来るか話い合いました。「かくれんぼ」「鬼ごっこ」「逃走中ごっこ」「虫さがし」など自分達の経験からいろいろな遊びを教えてくれました。

#ref(): File not found: "20120719_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 みんなで話し合った後に野原のシートと動物シールを使って、遊びました。シールをはがすのも2回目ということもあり、とても上手になっていたのにはとても驚きました。また、周りのお友だちとも「ねーねーおにごっこしょうよ、1.2.3.・・」と動物シールを使い、会話を楽しむ姿を見て、会話のキャッチボールが上手になったなぁと感じています。

 これからもお友達同士での対話を大切にして相手と自分と異なる考え、発想を持っていることに少しずつ気づいて欲しいと思います。

2012-07-18

楽しかった・楽しんできたモエレ沼親子遠足

#ref(): File not found: "20120718_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 雨で延期となっていた親子遠足でしたが、今日はお天気も良くなり、とても良い遠足日和となりました。年長組ではお母さんがついて来れないくらいのスピードで山をのぼりました。母さん・お父さんと一緒の遠足は山の上から景色を共感したり、友達と一緒に親子で食べる昼食を楽しんだりとあっという間の一日でした。お母さんの前でいつものように元気に遊ぶ姿を見せてくれました。

 年中組ではお父さん、お母さんと山登りをしたり、水に入ったりと楽しく過ごすことができました。山の頂上では、「やっほ〜」と叫ぶなどの姿もあり遠足を心から楽しんでいました。また、お腹に赤ちゃんがいるお母さんが山登りできないと周りのお母さんが手伝ってくれたり、トイレにいくときにお母さん同士しで声をかけあったりする様子が見られお互いに支えあう姿が見られました。親同士、子供同士での交流も深まる機会となりました。

#ref(): File not found: "20120718_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 年少組ではとても暑かったので体力がなくなる心配もありましたが、最後まで楽しんで参加する事ができ、ビーチでは普段水遊びしない子も楽しむことは出来ました。親子でのゲームや昼食時にはおやつ交換も楽しみお母さん同士の交流もできました。レクリェーションには沢山の親子が参加してクラスを超えた交流が出来たことは親子遠足の目的をほぼ達成し、1学期の締め括り「経験の学期」となりました。

2012-07-06

あそびながら知的発達の基礎作り 〜年中のめざましあそび〜

#ref(): File not found: "20120706_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 子どもの能力は、自然に成熟しながら発達していくのではなく、充分にはたらくようになるためには、これを使いこなす活動が不可欠です。この活動はあそびとしてあらわれます。

 前日に年中組で出掛けた屯田公園での思い出を今日はみんなで振り返ってみました。なかなか体験する事の出来ない広い野原やダイナミックな遊具はとても印象的なものばかりだった様子でそれぞれが元気いっぱいに、手を挙げてどんな遊びが楽しかったか、どんな遊具があったか等お友だちの前で発表してくれました。

#ref(): File not found: "20120706_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 同時に大きなボードに貼った公園の見取り図に実際の写真も貼り付けてみました。お友だちと一緒に楽しんでいる自分たちの姿を見て改めて鮮明に思い出した子ども達はその後それぞれに描いた思い出画も画用紙いっぱいにクレヨンで伸び伸びと表現活動を楽しむ姿がありました!!

 子どもの遊びの特徴は活動の中で精一杯考えたり、想像したり、工夫したり、創り出したりしながら、活動したことの実感と充実感を体験することです。

 また、自分の取り組んでいる活動をやり遂げたときの喜びや、目に見えて上達していく事の楽しさを遊びを通して味わっているのです。

2012-07-03

JR電車で百合ヶ原徒歩遠足(年長)に出掛けました!

#ref(): File not found: "20120703_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 本園では子ども達の社会性と社会的知識、科学的知識を育成する事も含めて電車を利用しての体験活動を行っています。

 電車に乗るマナー、電車はなぜ動くのか、定刻に動く電車の時間的知識など年長児にとっての学びを推し進めています。JRに乗って移動することで、お客さんがいるいないに関わらず、車中では「大きな声をださないこと」プラットホームでは「走らないこと」「点字標識より下がること」「静かに待つこと」等公共の場でのマナーを体験してきました。

 今回、乗車した際に席を譲ってくれたお客さんに「ありがとうございます!」と いう姿が見られ、微笑ましい光景が目に泊まりました。

#ref(): File not found: "20120703_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 百合が原公園に着いてからは、お花(赤いばら等)を見たり、汽車に乗っている人に手を振ったり、広い戸外の気持ち良い空気を吸いながらの散歩でした。

 みんなで食べるお昼ご飯は格別です!いっぱい歩いて、たくさん汗をかいたぶん、いつも以上にご飯を食べるスピードが速かった子ども達。

 寸志を惜しんで大きな遊具に向かい遊ぶ子ども達、とても楽しい体験活動の一日だったようです。

2012-06-30

「めざましあそび」の保育実践から〜さがしてあそぼう!〜年中組

#ref(): File not found: "20120630_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 ピアジェ理論に基づくめざまし教育が今年度からスタートしました!

 年中組としては初めての取り組みとなりました。ピアジェ理論は幼児教育の分野に新しい視点をもたらし始めています。本園でのめざまし教育のねらいは、従来の設定保育や座学的な保育を克服して、子どもの自由な自発性を重んじる教育理論を構築することにあります。

 この教育実践は、「めざまし教育」として成立するものです。子どもが体験活動を通して自分自身に目を開いて行くと同時に美術・音楽・言語などの表現活動を通して、知性と感性を研ぎ澄していくように導く総合的保育です。

 ここでは子どもが生活の中で経験した興味や驚きに基づきながら、協力して問題を解決していく体験活動が展開されて行きます。観察したり、探したり、作ったり、育てたり、協同の遊びをするなど、様々な体験活動が展開されるのです。

#ref(): File not found: "20120630_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 1回目の実践は「探して遊ぼう!」に取り組みました。隠し絵に動物が隠れており、動物シートから動物をはがし、シールを貼って行きました。この活動の中では、グループの友だち同士何の動物が隠れているのか話し合ったり、お友だち同士確認し合う姿が見られました。

 また、お友だちの前で発表してみたいというお友だちが多く「はーい!」と元気良く積極的に手を挙げる姿が目立ちました。子ども達の認知能力・知識の系統性を知る機会となりました。友だちの発表を聞いたり、お友だちの会話を楽しみながら行う姿はとても微笑ましく、まためざまし遊びの集中力に驚ろかされました。

 めざましあそびの取り組みを通して保育者は幼児が自分で考え、自分で知識を作り上げること、様々な考えをどんどん出すように励ますようにしてやることが一層大切なことと分かりました。思考力を育てる環境づくりを進めてい行くことが本園の教育の特色となりつつあります。

2012-06-24

一日遅れの大運動会盛会の内に終わる!!

#ref(): File not found: "20120624_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 平成24年度、第47回大運動会は6月23日(土)新琴似小学校グランドで、開催する予定されていたが、天候不順回復を待って順延、一日遅れの開催となりました。

 前日の天候も落ち着き、雲の合間から時々さす日差、爽やかな風も程良く絶好の運動会日和となりました。早朝から保護者、祖父母、卒園児、未就園児(ことりクラブ)など大勢の人々が集り、グランドいっぱいに埋めつくしての活動発表となりました。

 本年度のテーマ「ニコニコ笑顔の楽しい運動会」となり、子ども達は明るく、元気良く、仲間と力を合わせて伸び伸びと参加することができました。そして、素晴らしいパフォーマンスを見せてくれ、日頃の練習の成果を見ていただくよい機会と成りました。

#ref(): File not found: "20120624_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 今年のプログラムの特徴は、親子で楽しむ競技、保護者・祖父母の参加競技など参加者も一緒に楽しむ運動会となりました。また、PTA役員、クラス役員の保育参加と支援でスムーズに進行できました。

 入園してから3ヶ月、年少、年中の子ども達の成長振りは、目覚しいものがあります。幼稚園での集団形成力と教育力に依拠しながら一歩一歩確実に成長していく子ども達の姿を目前にしています。楽しい運動会も終わり、ホッと一息をつくと、次の活動へと教師は準備を進めます。もし楽しい運動会であったならば、子ども達は、又やりたいと思う気持ちがより強くなって行くことでしょう。

 明日への活動欲求に繋がる大運動会となることを私たち全職員は期待しています。

2012-06-19

運動会の取り組み

#ref(): File not found: "20120619_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 本園の第47回運動会は今週土曜日(23日)、小学校グランドを利用して実施されます。子ども達は大変楽しみにしている活動の一つです。参観日(5日)以降から本格的に練習が開始されました。

 6月の運動会は子ども達、未就園児、卒園児、保護者、祖父母などみんなが楽しむ運動会となります。一般に9月から10月にかけて運動会は多いようですが、本園では秋に子ども達だけのミニ運動会も実施します。本年のテーマは「にこにこ楽しい運動会」を掲げて子ども達と先生が構想を練って創り上げる行事活動となります。

 本園の運動会は時代と共に運動会種目の移り変わりがみられ、多種多様なものが生まれてきました。毎年どのような内容を創り上げるかは、子どもの発育発達に応じた種目設定が大切となります。

#ref(): File not found: "20120619_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 本園の運動会種目の特徴は、クラス単位での競い合い、また、クラスを超えた共同での取り組み等、それぞれの子どもが主役となりうる内容で構成されています。いろいろな種目設定のなかで、一人ひとりの子どもが、先生や友達に励まされたり、また協力しながらひとつのことを達成していく姿は、次への大きな成長につながって行くことでしょう。友だちと力を合わせて種目を実施する楽しさや嬉しさを感じながら、達成感が得られる内容を考慮することが、子どもたちの積極的な運動会への参加に繋がっているのです。

 運動会は特別な行事活動ではありますが、日頃の保育の延長が運動会につながっていることを忘れず、保育者は日々の取り組みに工夫をしながら、準備や練習で子ども達を飽きさせないよう、より楽しく、一層盛り上がりを期待して本番に向けて取り組んでいるのです。

2012-06-06

1学期は親子で楽しむ参観行事!

#ref(): File not found: "20120606_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 今日は年少さんにとって初めての参観日でした。お母さんたちが見守る中、歌を歌ったり、朝の会や輪投げ作りをしました。輪投げ作りでは、親子で力を合わせながら一生懸命作る姿が見られ、それぞれがとてもかわいらしい輪投げを作ることができました。その後は、親子で触れ合いながら、クラス全体で輪なげゲームを楽しみ、お母さんも一緒に楽しい時間を過ごしました。

 入園式からの子ども達の成長も見てもらい、子ども達も大満足の一日となりました。

 本園の参観日には参観の基本的な考えがあります。それは、園の内容や成果を見てもらうことがねらいなのではなく、活動を楽しくしている子どもの姿をみてもらうところにあります。

#ref(): File not found: "20120606_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 入園してから30数日の経過の中で子供たちは「幼稚園が大好き」「先生が大好き}「幼稚園は楽しい!」「お友だちが好き}(特に3歳児)等実感できることが今の時点で何より重要なのです。6月になると補助の先生の手が徐々に必要性が少なくなってきます。

 1学期の半ばを越えて多くの経験を日々積んでいく子供たちです。間もなく1学期最大の楽しい運動会が近づいています。

 毎日の運動会練習は「また、したい!}と子供たちから声が出るような楽しい毎日の運動会にしたいとねがっています。

2012-06-01

5月の誕生会 〜お父さん、お母さんに感謝して、園のみんなでお祝いしよう!〜

#ref(): File not found: "20120601_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 6月の運動会も近づき、体を動かす機会も増えてきた今日この頃です。誕生日を迎えた子ども達は、力を合わせて「とんがり体操」にチャレンジしました!

 年少さんが多い月、元気いっぱいに伸びてみたり、みんなでつながってジャンプしてみたりと、様々な動きを楽しみながら、それぞれに模様を考えた三角帽子も被っての発表活動でした。

 自己紹介の場面では、一人ひとりマイクを持って堂々と発表する姿は、一つ大きくなったお兄さんお姉さんの素敵な笑顔が沢山見られ、後ろの席に招待されたお父さん、お母さん、そして祖父母の方も我が子、我が孫の成長振りを目を細くして居られました。

#ref(): File not found: "20120601_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 クラスに戻ってからは、お誕生日の子へのインタビューや保護者の方に素敵な所や赤ちゃんの頃のエピソードなどを教えて貰い、少し恥ずかしそうにしながらも子供たちの嬉しそうな姿があちらこちらでみられ盛り上がっていました。

 その他、ジャンケンゲーム、新聞ボール投げゲーム、サイコロゲーム、椅子とリゲームなど保護者の方やお友だちと一緒にお誕生会を楽しく過ごした後は、お父さん、お母さんを囲んでの昼食会となり 思い出の一日を過ごしました。

2012-05-25

地引網体験(年長組)〜みんなで力を合わせて網を引きました!〜

#ref(): File not found: "20120525_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 本園の恒例メニュー地引網体験を行いました。気温も上昇しやや暑い位に感じられる日、晴れ渡った青空のもと園バスで石狩浜へ出掛けてきました。

 この時期は石狩川河畔に近いこともあって「チカ」がよく獲れる場所。漁獲はその日の海温と天候に左右されれるため、果たして今年の漁獲はどうか、みんな大きな期待を膨らませて出掛けましたが・・石狩浜では漁師さんが子どもたちの到着を待っていてくれました。

#ref(): File not found: "20120525_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 到着後、体勢を整えると早速、船は沖へ向かい網を仕掛けU字形になった綱を両側から引き寄せ両側に分かれて重い綱をみんなで「よいしょ!よいしょ!それ引けよいしょ!」と掛け声を掛けて引き寄せました。

 網の中には大、小のウグイやいろいろな魚が海藻類の中に(「チカ」「カレイ」「六角」「カニ」など)疎らに混ざっていました。今回チカはあまり獲れませんでしたが、大きいウグイ[赤ハラ)がたくさん獲れて興味津々、眺めたり触ったり、手掴みして喜び合うことができました。

 子供たちにとっては地引網を通して「魚」についていろいろ学ぶ貴重な体験となりました。

2012-05-24

仲良し農園作りと食育の大切さ

#ref(): File not found: "20120524_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 本園では平成17年6月に成立した食育基本法の理念を受けてこの年から菜園づくりを開始しました。平成20年3月に告示された幼稚園教育要領に基づく5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の内「健康」に関わるねらいと内容についての取り扱いに留意し、健康な心と体を育てるため「食育」を通じた望ましい食習慣の形成に努めています。

 幼児の食生活の実情に鑑み、和やかな雰囲気の中で食卓を囲んで食べる喜び、自ら作物を育てる楽しさ、様々な食べ物への関心や興味をもつこと、収穫の喜びと進んで食べようとする気持ちを育てることなどをねらいとしています。本園の菜園作りは新琴似ふれあい農園で平成17年度より開始し仲良し農園に引き継がれています。

#ref(): File not found: "20120524_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 現在、年中はじゃが芋、枝豆、年長はじゃが芋、人参、大根 年少は土に親しむことを基本に大粒の種(ひまわり。かぼちゃ等)を植えています。また、園内の畑ではトマト、ミニトマト、きゅうりなどが植えられ給食時に添えられています。

 作物の成長観察、秋の収穫作業と収穫後のクッキングを大変楽しみにしている毎年です。

2012-05-22

年長「めざましあそび」の保育実践

#ref(): File not found: "20120522_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 本園は今年度から幼児発達カリキュラムに基づき「めざましあそび」を実践することになりました。

 現代を生きる子ども達に「生きる力」「考える力」を育成する教育が今日求められています。この「生きる力」「考える力」を子どもが充分に発揮する事ができるようにするためには少なくとも次の資質・能力を身につけことが必要になってきます。

 その一つは、物事に意欲的に取り組み、自主的、主体的に考え、自ら学ぶことのできる自立性、もう一つは、鋭敏な感性と社会性を備えた倫理観、他人を思いやり他人と協調していくこと、つまり豊かな人間性と社会性です。

 こうした「生きる力」「考える力」を形成するには、何よりも伝達された知識を受身的に取り入れる伝統的な教育方法から脱却して、実践力を育む能動的な活動「活動教育}が求められています。

#ref(): File not found: "20120522_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 初回の年長めざましあそび実践は「お店屋さんで売っている物を集める」というシール遊びでした。説明を聞きながら各自、取り組み、みんなの前で発表するということも上手に出来ました。それぞれ考えながら友達と相談する姿もあり、次回の活動を楽しみにしています。

 本園は従来の設定保育(座学的な保育)から子どもの自由な自発的活動を重んじる教育を構築すべき実践に踏み出しました。

2012-05-09

避難訓練を行いました!

#ref(): File not found: "20120509_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 春の訪れを感じさせる青空のもと避難訓練を行いました。この日北区消防署新 琴似出張所の消防士さん3名にも来て頂き、子どもたちの訓練の様子や消火器の 扱い方など先生の実演指導も含めて見ていただきました。

 消防署の方の話も真剣に聴くこどもたちでした。もしもの時に備えての貴重な経験を学期ごとに今後も継続し防災に備えて行きます。天災、人災から、最優先して子供の命を守るためにも・・・本園では、地震や火災を想定して避難訓練を重要視して実施しています。

 初回は火災避難訓練を想定して行いました。非常ベルが鳴ると子ども達は表情を変え先生の話を聞き、静かに列になって避難する事が出来ました。ハンカチやタオルを口に押さえ、もしもの火災に備え子供たちもいつもと違った雰囲気の中、避難訓練を行うことができました。

#ref(): File not found: "20120509_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 また、水の入った消火器を使って消火活動を子供たちの前で実演して見せる事で、子供たちは「すごーい!」「がんばれ!!」という声が聞こえ防災に対する関心を寄せる良い体験となりました。そしてビデオを通して火の恐ろしさや、火の危険性を知り、子ども達はとても貴重な体験、訓 練を行うことが出来ました。

 この度、北区消防署新琴似出張所の消防士の方々のご支援、ご協力ありがとうございました。(5月8日の幼年消防クラブ発会式には今年度から新琴似出張所に配備されたはしご車の公開説明を受け先生が試乗し年長児はワクワク、ドキドキ!、年中は園舎から見学)

2012-04-26

4月のお誕生会〜生き物たちが動き始める楽しい月に生まれました〜

#ref(): File not found: "20120426_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 すっかり雪も溶け、戸外ではダンゴ虫やわらじむしなど顔を覗かせる春がやってきました。幼稚園の園庭でも元気に遊ぶ子ども達の姿も見られるようになっています。

 本園では園児の誕生日を祝う誕生会を各月に保護者を招待し園全体で行い、また各クラス単位でも誕生会を開いています。この日は保護者と一緒に遊び、食事を共にして記念の写真を撮って帰ります。誕生会の年間プランは幼児の発達段階に合わせた計画を立てバラェティーにとんだ誕生会を演出しています。

#ref(): File not found: "20120426_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 4月の誕生会は入園・進級したばかりの不安な気持ちの残る子供たちです。出来るだけ短く、早く終える配慮もして臨んでいます。誕生を迎えた子どもたちの出し物はカブトムシ・ダンゴ虫・ちょうちょに変身して「むしむしジャンケン」という歌遊びを表現、ステージで元気よく発表してくれました。場内の子ども達も一緒になって、楽しく過ごしとても素敵なお誕生会となりました。 

2012-04-23

慣らし保育を終えて 〜これからの園生活の展開に向けて〜

#ref(): File not found: "20120423_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 入園・進級式を終え慣らし保育2週間が経過し4月20日から平常保育に切り替わりました。同時にその日から給食も始まりました。本園は豊かな人間性を育くんで行くためにも慣らし保育の重要性を認識しています。

 この期間は子どもの発達の道筋を捉え、ひとり一人の子どもを理解し子どもから学び得ること子どもに学ぶ大切な時期と捉えています。これから始まる1年間の保育計画、指導計画、学年方針、学級方針をしっかり立てるためにも子ども理解、保護者理解を深めていかなければない時です。

#ref(): File not found: "20120423_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 幼稚園は教育の場ではありますが、まず大事な事は新学期早々において新入園児はもとより、進級園児の生活をより尊重することが第一で子どもを管理するような保育をしないよう配慮することが必要と考えています。もちろん子どもの命や安全を守る事に最大の注意を払うことは当然です。

 本園の慣らし保育の主なねらいは年少組は「保育者や園に親しみ登園する。」年中組「新しいクラスの雰囲気に慣れ、先生、友達と遊ぶ楽しさを味わえるように学年で取り組む。」年長組「新しいクラスに慣れ、友達や先生と触れ合って遊ぶ」「クラスの友達のメンバーを知り、一緒に遊ぶ楽しさを知る」「基本的生活習慣の見直しをする」となっています。

 幼稚園は家庭とは違うもの、子どもにとってもう一つの自分たちの生活する場をつくること、幼児期に相応しいところつまり自分の存在がきちんと認められ、安心して過ごせる場にしていくことが私たちに課せられた使命と課題と考えています。

2012-04-09

 今日から慣らし保育が始まりました!〜年中・年長組は進級式でした〜

#ref(): File not found: "20120409_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 昨日、入園式を終えたばかりの年少組が本日から慣らし保育が始まりました。

 初めて親元から離れて幼稚園に通園してきた子供たちです。不安な表情でやってくる子どもたちに教職員は総動員で子どもに寄り添い、ひとりひとりに声をかけます。親元から離れられずに泣く子も見られます。お母さんの代わりになって抱きかかえ不安な子どもに対して「先生とお友だちと一緒だよ」と安心させます。

 歌や言葉掛けで気をそらしたりあやしたりして落ち着かせます。教室はお友だちがいて楽しいように先生達は場を工夫して臨んでいます。暫らくすると泣く子も少くなってきますが、教室から自由に飛び出して行く子もいます。補助の先生の出番です。本領を発揮してくる子供たちに優しく時に厳しさで安全のためにしつけで対応します。

 これからいよいよ園と家庭との協同戦線が始まります。そんな短い貴重な慣らし保育の一日となりました。朝のホールでは今日から新しいクラスになったお友達と先生が一同に会し進級式を行いました。

#ref(): File not found: "20120409_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 式で園長先生のお話から始まりました。「皆さん元気でしたか 春休みは短かったですが楽しかったですか 先生達はみんなに早く会いたくて今日の日を楽しみにしていました。今日から始まる1年間お友だちや先生と楽しく遊んで行きましょう。進級おめでとう!・・・」と話が終わりました。

 その後、クラス紹介の後ピアノと歌に合わせて振り付け体操をして進級した喜びを分かち合いました。新しい仲間と新しい担任の出発式となりました。

2012-04-08

ご入園おめでとうございます!!

#ref(): File not found: "20120408_1.jpg" at page ":トピックス/2012"

 穏やかな天候の中、第47回入園式が行われました。入園式では、お父さんやお母さんを始めご家族の方々にも沢山お集まりいただき、先生や職員共々、新入園児の船出をお祝いしました。

 また、園長先生の入園挨拶では園児たちに「3つのお約束」についてお話ししていました。1つ目は「登園降園の時に車に気をつけること」、2つ目は「お友達と仲良くすること」、3つ目は「お外から入る時・給食やお弁当の前にせっけんでお手手を洗うこと」です。これから、みんながルールを守りながら楽しい幼稚園生活を送ってくれることを願っています。

#ref(): File not found: "20120408_2.jpg" at page ":トピックス/2012"

 入園式の後は写真撮影を行いました。みんなお行儀よく撮影に励んでいたようです。

 今日から新しい一年間が始まります。改めまして、ご入園本当におめでとうございます。明日幼稚園生活の第一歩目を元気な姿で迎えられることを職員一同楽しみにしています。

2012-04-05

園長から卒園児・保護者へのメッセージ(お祝いのことば)

 小学校入学おめでとうございます。いよいよぴかぴかの1年生ですね。たくさんのおともだちをつくり、なかよく、たのしい学校せいかつをすごしてください。そしてまいにち、もくひょうをもってたくさんのことを学んでください。

 そつえんじのみなさんのけんこうとかつやくをこころよりお祈りし、とおくからみまもっています。じかんができたらようちえんにあそびにきてください。

2012-04-04

 もうすぐ新学期がはじまりますね。新しい季節も訪れます。たくさんの子供たちが元気いっぱいに通園してくれることを職員一同心待ちにしています。


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2013-04-01 (月) 00:00:00 (4044d)