R7年度入園をお考えの方へ(2歳児)

R7年度入園をお考えの方へ(満3歳児・年少)

TopPage - 新琴似幼稚園
#author("2018-08-08T13:23:45+09:00","default:kenji","kenji") スライドショー

 

2025-11-19

発表会総練習(2日目)~年少組の部~

ステージで表現することへの取り組み

20251119_11.jpg

昨日に続き、今日は年少組の総練習が進められています。4月に入園して8か月が過ぎ、あっという間に11月の半ばを過ぎようとしています。いよいよ明後日、本番を迎えようとしています。今日のステージ上での子ども達の成長と活躍ぶりを振り返りながら、この数か月がどのような生活だったのかを思い返しています。

20251119_12.jpg

1学期は自由遊び、園内探検、室内での粘土遊び、お絵かき遊び、園庭遊びと水遊び、遠足ごっこ、親子レクリエーションなど、幼稚園での楽しさを知る環境づくりに先生たちは意を注いできました。2学期になるとジャガイモの収穫といももちづくり、運動会、ゲーム遊び、動物園遠足、公園遠足、めざましあそびなど、様々な活動や行事に取り組んで来ました。

20251119_13.jpg

ご家庭の応援の下で新しいクラスに馴染んできた子ども達が確実に成長できるよう、そして保護者の皆さんと共に子育ての喜びを感じて頂けるよう、教育・保育を一歩一歩積み重ね進めて参りました。今日の子ども達の発表会総練習での多様な姿を見ながら、その子なりにいつも以上に100%の姿で取り組んでいることがわかります。どのような姿であったとしても、人に見られる緊張感と練習の成果を表現しようとする様々な葛藤の中でステージに立っています。たくさんの子ども達の前で何かを表現することは簡単な事ではありません。是非、本番での子どもたちの精一杯の活躍に拍手を送り頂きたいと思っております。ご家族の皆さんのご参集をお待ちしております。

2025-11-18

子ども達の豊かな感性と一人一人の表現を大切に!

認定こども園新琴似幼稚園園長
20251118_11.jpg

日頃より本園の教育活動にご協力とご理解を頂きありがとうございます。本年は2部構成で11月21日(金)最年少・年少・年中が発表会を、12月5日(金)年長が音楽発表を開催いたします。子ども達の表現活動を保護者の皆様にご覧頂く機会となります。子ども達は日々練習を頑張ってきました。今年度から2・3・4・5歳児の発達と保育について、日々の連なりから生まれる育ちの姿をご覧頂く予定です。

20251118_12.jpg

初めて出場する最年少組はテーマお遊戯「ディズニーメドレー」に取り組み、女の子はプリンスになり男の子はミッキーマウスになって踊ります。年少3組はお遊戯テーマ「夢の中のダンス」「おやおやお野菜」「新幹線でゴー・ゴ・ゴー!」年中組3組は劇テーマ「ももたろう」「3匹のヤギのがらがらどん」「てぶくろ」に取り組んでいます。当園では子どもが日常で繰りひろげる生活の営みの延長線上に「表現する」ことの面白さ、楽しさがあると同時に、昔話や寓話などを「劇遊び」としてチャレンジしようとしています。

20251118_13.jpg

しかし季節流行性感染症インフルエンザなどの影響を受け、少々練習に苦戦しているところです。今日は最年少組(2歳児・満3歳児)の2グループ、年少1クラス、年中2クラスの総練習が行われ、動画や記念写真を撮っています。今年度は開催日が学年ごとで変わるため、日程調整のご負担があるかもしれませんが、子ども主体の発表会を大切にしているということで、どうかご理解ください。ご家族の皆様のご来場をお待ちしております。

2025-11-14

第5回ミニことり教室(未就園児親子教室)開かれる!

~1歳児未満~満2歳児~

20251114_11.jpg

本園のにじいろ館〈こどもの家〉で開設されているミニことり教室も5回目を迎えています。第1回目は7月15日に始まり、手遊び、保護者の自己紹介など和やかな雰囲気の中で進められています。9組の入会者から出発して現在は16組に増えて、2グループに分かれて取り組が進められています。朝の会からはじまり帰りの会で終わります。朝の会では「律動」「手遊び」「朝の歌」「あいさつ」「こよみ」「親子で座る」などで進め、帰りの会では「手遊び」「絵本」「律動」「帰りの歌」「挨拶」などをして身支度後降園となります。

20251114_12.jpg

自由遊びの時間ではコーナーを設けサーキットをはじめ、静かなものや季節に合わせてハロウィンバック、ステッキなどを添えています。テーマ遊びを用意して「風船遊び」や感覚遊びとして小麦粉粘土、寒天ボールなどを使用して子どものワクワク・どきどき感をつくりだしています。5回目の会は2グループ合同でいつもの朝の会後、はじめて園バスで親子で試乗して街の秋探しに出掛けました。途中、仲良し農園に立ち寄り、ここで園児たちが菜園づくりをしていたことが、話されています。最後は安春公園で下車し親子で落ち葉拾いをしたり、安春川に生息する「もがも」などを親子で眺めてきました。親子で園バスに乗る体験ができたことは貴重な学びとなりました。

20251114_13.jpg

次回ミニことり教室は12月11日(木)1部は9時より2部10時より予定しております。親子で楽しめる活動を準備しております。皆様の新加入をお待ちしております。


添付ファイル: fileR6_ennichi.jpg 284件 [詳細] filer7_entry_schedule.pdf 725件 [詳細] fileR6_salon.jpg 1138件 [詳細] fileR6_piyopiyo.jpg 1181件 [詳細] fileennichi_gokko.pdf 345件 [詳細] file2022_new_year_card.jpg 104件 [詳細] filearrow_right.png 136件 [詳細] file20151124.pdf 519件 [詳細]

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-12-03 (火) 00:03:50 (353d)