#author("2018-08-08T13:23:45+09:00","default:kenji","kenji")
スライドショー
2025-10-20 †年長月刊絵本「しぜん」の取り組みと本園のねらい †![]() 年長組では2016年度よりキンダーブック月刊保育絵本「しぜん」を使って、毎号、身の周りの食べ物や科学等、自然の中からひとつのテーマについて深く掘り下げている科学絵本を教材として使用しています。この絵本は自然の仕組みを伝え、こどもの「なぜ?」に答える科学絵本です。この教材の特徴は「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」をもとにつくられています。 ![]() 今回、札私幼公開保育研究会でひまわり組が11月号「かみ」のテーマについてみんなで学び、テーマにある「かみ」を使って自分の作りたいものを自由につくることに取り組んでいます。研究会後も継続して遊びとしての自由製作を続けています。これまで幼年消防発会式に向けてダンボールで「消防車」、地引網では「船」づくりをして楽しんできました。自由時間では、「自由に」紙を使って盛り上がるグループがたくさん見られます。 ![]() 月刊保育絵本の取り組みは今年度で9年目を迎え、ここで、絵本が子どもたちにとって読めば読むほど様々な事に気付いて行くのを覚えます。発見する力、写真や実験方法を見て想像を膨らませ「自分でやってみたい!」と取り組む力等を育んでいます。ワクワクドキドキの体験から未来を切り拓く力を育んで行くことを期待します。本園の月刊誌の取り組みの真のねらいはより「質の高い」教育を目指すところにあります。幼児期は就学前であるからこそ知識や技術の向上だけが目的ではなく、その「基礎となる力」を大切に、学びに向かおうとする「心情・意欲・態度」などの気持ちを高め育てることになると考えて取り組んでおります。 2025-10-15 †さつまいもの収穫と教材の可能性 †~みんなで育てて みんなで食べよう!~ ![]() 5月に年中組の子どもたちが「さつまいも」の苗を植え、9月に立派に成長した「さつまいも」を収穫することができました。本園にとって、子どもたちが菜園づくりで「さつまいも」を育て、収穫したのは初めての体験でした。地球の温暖化によって、北海道でも立派な「さつまいも」ができることを、子どもたちは学んでいます。 ![]() 本園の仲良し農園では、毎年全園児が菜園づくりに取り組みます。特に大根は、かつて「新琴似大根」として有名な産地でもありました。夏と秋に収穫したものを、年長・年中組は家に持ち帰り、家庭でどのように調理しているのか、その「変身ぶり」を聞きながら食育の一助としています。 ![]() 各学年では、ジャガイモ・メークイン・さつまいもを収穫し、クッキングの材料として食育指導に活用しています。また、子どもたちは掘り終えたジャガイモやさつまいもを手にして、「これは重いな」「これは軽いな」「大きいね」「小さいね」などと話しながら、重さや大きさを比べる遊びへと発展させています。これは算数的な基礎概念の形成にもつながる大切な学びです。 ![]() 幼児期には、長さや重さに違いがあることに気づいたり、それを比べたりする面白さを味わいながら、数量や図形などへの興味・関心を育むことが大切です。さつまいもは、こうした教育的価値を多く含む素晴らしい教材でもあります。本園の子どもたちが持つ可能性は、保育次第で無限に広がります。 収穫した「さつまいも」は現在、熟成中! 2025-10-09 †~これからの本園の教育・保育の視点~ †=入園を希望する保護者の皆さんへ= 認定こども園新琴似幼稚園 園長
![]() 本園は今年度60周年を迎え、これまで地域の幼児教育機関としての役割を担ってきました。この節目の年に子ども達へのプレゼントとして「人形劇団」を招待し、全園児で楽しく鑑賞することができました。特別記念行事として、日本幼年教育会主催の全国幼稚園・保育園・認定こども園見学会を6月に開催し、保育の現状を視察して頂きました。また9月には、札幌市私立幼稚園連合会主催の北区公開園として公開保育を開催しました。7月には、法人役員・PTA代表委員・正規職員合同の創立60周年記念祝賀会を開催しました。 ![]() 60周年を分岐点として、これからのこども園運営に向けた方向づけを進めています。在園の保護者の皆様をはじめ、これから入園を希望される皆様には、是非お伝えしたいと思っております。(令和8年度入園受付 10/31~) コロナ禍後、本園は幼児教育・保育の在り方について現状を見直しながら、教育・保育の質向上に努めてきたところです。具体的には、ICTの活用、カリキュラム見直し、職員配置、保育の質を高める実践、職員の処遇改善、環境整備などに取り組んでおります。社会の急激な変化で予測が困難な時代に、未来を担う子どもの育ちを園でどのように支援するのかが問われています。 ![]() これからの園の在り方として、3つの視点を重要な課題と考えております。 ① 子どもと保護者にどのような価値を提供できるのか ①についてお話すれば、園で生活する子どもたちの「今」が楽しくて安心できる居場所になっていること、本園の教育・保育方針である「生きる力の基礎」、そして幼稚園教育要領で打ち出されている「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」(10の姿)と子どもの実態を重ね、長期的にどのような力を育てようとしているのか。また、園での遊びや体験保育を通してどう育ちを促し、何を出来るようにさせるのかといった問いを続け、保育を改善し、子どもの具体的な変容を保護者や地域に伝えることが必要となります。 ③は、運営の見える化と信頼できる園運営体制です。以上が、本園がこれから歩もうとする視点です。改めて、令和8年度のお子様のご入園を心からお待ち申し上げております。 |