2015-03-11

年長組さんありがとう!そして さようなら!!

20150311_1.jpg

 3月11日(火)新琴似プラザで年長さんとの最後のお別れ会を迎えました。

 朝の霙交じりの雨が子ども達の別れのさびしさを一層駆り立てているようです。それでも、通園バスで登園してくる子ども達の元気な挨拶や姿に接すると、別れの時ではありますが、新たな出会いと希望が湧いて来るものです。

 今日は年中組さんの代表が、司会進行に勤め、立派に会を運営できました。最初に園長先生が呼ばれ、あいさつから始まりました。

 園長先生は年中・年少の方を向いて「今日は年中・年少さんがお別れ会を開いてくれたことに「ありがとう!」の感謝の言葉がありました。「今日のお別れ会はみんなのために、いろいろお世話してくれた年長さんに感謝の気持ちと卒園してから小学校でも頑張ってくださいとというお祝いを込めてのお別れ会を開いてくれたのですね」そしてこれまでお世話になった先生や今年度で退職される先生への感謝の会でもあるのですね・・みんなで楽しいひと時を過ごしてください、とのお話しがありました。

20150311_2.jpg

 子ども達の司会進行で年中・長混じっての椅子取りゲームやカード合わせ競技、年少さんが心を込めて製作した年長さんへのメダルを一人ひとりに優しく授与し感謝を表わしました。(年中さんは事前に招待状を手渡しています。)

 PTAのお母さんが用意してくれた花束が年長の代表から各先生に渡され、退職される先生からの挨拶がありました。「出会いは別れ」子どもたちにとっては初めての貴重な人生体験となることでしょう。最後に年少・年中組さんからは「思い出のアルバム」年長組さんからは「さよなら僕たちの幼稚園」を合唱して締めくくりました。

 帰りはみんなでトンネル潜りでお別れし、仮園舎に戻るとお兄さん、お姉さんといっしょに熊さん弁当を楽しく頂きました。

2015-02-19

第49回 音楽会リハーサル(年少・年中の部)始まる!

20150219_1.jpg

 平成27年2月21日(土)第49回音楽会本番が近づいてきました。今日は年少と年中の音楽会リハーサルと記念写真撮影がありました。

 現在仮園舎住まいのため練習場は真向いの新琴似プラザに出向いての総練習となりました。これまで園ホールがないため、ここを発表会練習会場として使用してきました。

20150219_2.jpg

 はじめは舞台と客席の広さに圧倒されていましたが、この会場にもすっかり慣れ堂々と合唱、合奏に取り組んでいる子どもたちでした。 ステージに立った子どもたちは練習を重ねるごとに舞台に立っ自分たちの姿を早く家族に見て欲しいと思っているようです。

 今日のリハーサルでさらに子供同士、子ども達と先生、先生同士、音楽会を成功させるという目標に向かって一致団結できたようです。最後の最後まで、良い音楽会にする努力を先生たちは続けて本番に臨みます。子供たちは音楽会本番への期待がいっぱいでしょう。

 仮園舎での生活はこの音楽会と共に最後の思い出となる取組みとなります。年少・年中さんにとって新園舎への希望の架け橋、第49回音楽会となりそうです。皆の思いが詰まった音楽会になりそうです。

2015-02-04

「鬼は〜そと!!福は〜うち!!」

20150204_1.jpg

 今日は節分です。暦では春の訪れを表わしますが、まだまだ寒い毎日ですね。いつも元気いっぱいの子ども達ですが、今日は少し浮かない表情をのぞかせ「鬼くるの?」「ちょっと怖いな…」という声も聞こえてきましたよ。

 クラスのお友達と”鬼を退治しよう作戦”を考え、落花生をにぎり、いつでも鬼へぶつける準備をしておきますが…

20150204_2.jpg

 ”ドンドンドン”という鬼の足音がした途端!!「やっぱり怖いー!!」と隠れる可愛らしい姿も見え、とても微笑ましかったです。

 お家に帰ってきた子ども達からは、どんな声が聞こえてきたでしょうか。無事に鬼は逃げいき、子ども達の勝利です!!これから、どんな幸福が新琴似幼稚園の子ども達にやってくるか楽しみですね。

2015-01-27

新琴似小学校に「学校探検」

20150127_1.jpg

 年長組3クラスで、新琴似小学校に「学校探検」に行ってきました。

 小学校では5年生の子どもたちが出迎えてくれ、まずは5〜6人のグループに分かれて自己紹介を行いました。初めて会うお兄さん、お姉さんに緊張していた子どもたちも、優しく名前を聞いて名札を作ってくれ、話しかけてくれることで気持ちもほぐれたようです。

20150127_2.jpg

 学校探検に出発する時にはお兄さん、お姉さんとしっかりと手を繋いでいましたよ。

 学校探検では、1年生の授業中の教室、職員室、校長室、保健室、体育館などを見て周り、楽しんでいました。

 4月からは小学生になる年長組の子ども達にとって、小学校への期待が高まる1日となったようです。

2015-01-21

「近代美術館絵画鑑賞」

20150121_1.jpg

 15日年長組・16日年中組が、近代美術館に行ってきました。

 身近な動物をテーマにした「どうぶつ大集合!」の展示を見てきました。誰もが知っているような動物の絵があり、子どもたちも興味をもって見学していました。

 中には少し難しい絵もありましたが、様々な絵を見た子どもたちからは「きっとこれだよね!」「こうだったんじゃないかな?」と、絵の情景を一生懸命考える姿もありました。人間のようで動物のような不思議な絵もあり、子どもたちの感性をくすぐっていたようです。

20150121_2.jpg

 最後には、学生ボランティアの方による、読み聞かせコーナーもあり、楽しいお話しを聞いて帰ってきました。

 また公共の施設を利用するということで、いくつかお約束をしてから向かいました。大きな絵や、ちょっとおかしな絵に、つい触りたくなったり声が出そうになったりすることもありましたが、子どもたちも我慢してしっかりとお約束を守り、楽しい1日にすることが出来ました。

2015-01-15

3学期始業式〜今年も楽しく遊ぼうね!〜

20150115_2.jpg

 「園長先生、おはよう。あけましておめでとうございます。」と明るい元気な声を久しぶりに聞きました。穏やかな日和の中で3学期を迎え、元気な子ども達に会えたこと、弾んだ声が仮園舎に響いて、いよいよ纏め上げる3学期がスタートしたのを実感しています。

 この冬休みを契機に成長を感じさせる子どもたちです。冬休みのたのしかったことを話しかけてきます。仮園舎住いも、あと3月となりました。みんなが新園舎の完成を楽しみに過ごして行く3学期でもあります。

20150115_1.jpg

 今学期もあと40日。少し不自由な園生活が続きますが、園では、いろいろな工夫を凝らした教育活動・行事が出来るよう最善の方策を考えて行きます。地域の皆様、保護者の皆様のご協力とご理解で子どもたちも楽しく過ごすことが出来ます。

 3学期は、期間は短いうえに卒園、進級に関する行事が多く、関係者の皆様方にはお願いすることが多いと思います。すでに新園舎の工事工程に沿って修了式を繰り上げなければなりません。年長さんの卒園式は予定通り3月14日(土)となっております。

 いづれも新琴似プラザホールで挙行し思い出深い1ページとなるよう準備を進めて行きます。新園舎の完成に向けて急ピッチで工事も進んでおります。

 近隣の方々のご理解と協力で順調に工事が進んでいることを感謝を込めてお知らせ致します。仮園舎(はまなす館)には年長クラス3クラスと年中1クラスが使用しています。

 年長は4月より1年生となります。3月の卒園式には新園舎はまだ使えませんが、小学校に行く前には新園舎に招待して楽しかった園、卒園しても遊びに行きたいと思い出に残る日々を設定したいと考えています。

 3学期、まだまだ寒さも厳しく風邪なども流行いたしますので、ご家庭においても健康管理を宜しくお願い致します。また地域の方々には今しばらくご迷惑をかけることがあるかもしれませんが宜しくお願い致します。

2014-12-22

「サンタさんがやってきた!クリスマス会」

20141222_1.jpg

 今日は、子どもたちがとても楽しみにしていたクリスマス会がプラザ新琴似で行われました。

 園長先生のお話を聞いた後、先生たちでクリスマスのお話をペープサートで行いました。お話を楽しみながらクリスマスソングもみんなで一緒に歌いましたよ!次は、アミューズという団体の方が、ピアノ・フルート・鈴やトライアングルを使って演奏や歌を歌ってくれました。

 どんな曲を演奏してくれたかというと・・・・

  1. ジングルベル・きよしこの夜(演奏と歌)
  2. 糸まきまき(手遊び)
  3. あわてんぼうのサンタクロース(演奏と歌)
  4. ありのままで(演奏と歌)
  5. 小さな世界(フルート)
  6. 魔笛から夜の女王のアリア(歌)
20141222_2.jpg

 この6曲を演奏してくれました。とくに今子どもたちに大人気の「ありのままで」の演奏が始まるとどの子も口ずさみサビでは、魔法をかけるように踊りつきで楽しんでいる子もいました。本格的な演奏や歌に眼を輝かせていましたし、音楽に合わせてリズムを刻む様子を見ると子どもたちが音楽の世界を本当に楽しんでいることが感じられました。

 最後は、アミューズの皆さんと先生たちで合奏をしました。先生たちはハンドベ ベルで演奏しましたよ!

 アミューズの皆さんの演奏が終わると、待ちに待ったサンタさんの登場です! サンタさんの姿が見えると子どもたちは大興奮!年長組のお友達がサンタさんに 質問をしたり、各クラスの代表のお友達がプレゼントを受け取ったりしました。 大好きなサンタさんとの楽しいひと時を過ごすことができたのではないかと思い ます。

 24日にはみんなのところにまたサンタさんが来てくれると良いですね。

2014-12-18

「めざましあそび 〜すいぞくかん〜」

20141218_1.jpg

 今回は「すいぞくかん」という題名のめざましあそびを行いました。

 この題材はシートにはすいぞくかんの水槽の絵が描かれていて、その水槽が3つに分かれています。その水槽の中に赤・青・黄色の魚を色事に分類したり、魚の大きさが大・中・小と分かれているので大きさごとに分類することに挑戦しました。

 どんな仲間が出来るか子どもたちはそれぞれに集中して取り組んでいました。シートが出来上がると隣のお友達と見せ合う姿はとても微笑ましかったです。

20141218_2.jpg

 シートが完成すると前に出てきて、どんな仲間に分けたか発表してもらいました。いちご組では、色ごとに分けている子が多くみられていました。「あと、どんな仲間にわけられるかな?」と聞いてみると、一人の子が「魚の口で出来るよ!」と発表してくれました。私はまったく気がつかなかったのですが、口を閉じている魚と開けている魚がいることを発見してくれました。

 他にも「背びれの形」「しっぽの形」「すいぞくかんを観に来た子どもの洋服に黄色が入っているか、いないか」など子どもたちならではの柔軟な発想がどんどん飛び出してきました。子ども達の発見に驚きましたし、私自身もっと頭をやわらかく考えられるようになりたいと思う1日となりました。

 回数を行ううちに人前に出て発表することに自信が付いてきている様子も見られます。子ども達のきらっと光る発見や考えを大切にしながらこれからも取り組んでいこうと思います。

2014-12-17

「おもちをつみましょ♪ぺったんこ〜♪」

20141217_1.jpg

 今年は、新琴似幼稚園の一番大きいお兄さん・お姉さんにおもちをついてもらいました。力いっぱいに杵を持ちおもちをつく姿を、年中組・年少組の子ども達は「1・2・3!!」と掛け声をしたり、「ぺったんこ〜それぺったんこ〜♪」と、歌を歌い盛り上げてくれました。最高学年のお兄さん・お姉さんの背中を見て、来年のおもちつきの準備はばっちりですね!!

20141217_2.jpg

 年長組の子ども達も”自分たちがついたおもち”という喜びを感じながら、「せんせい、おかわり〜!!」と頬張る姿が見られましたよ。幼稚園生活最後にまた一つ素敵な思い出ができたようですね。

 おもちをたくさん食べることが出来て大満足な1日となりました!!お手伝いのお母様方も、子ども達の為にたくさんのお力添えをして頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。どうもありがとうございました。

2014-12-10

「笑顔いっぱい・お店屋さんごっこ」

20121210_1.jpg

 お店屋さんごっこに向けて、子ども達は楽しみながら、考えながら品物作りに取り組んできました。自分たちのお店が決まると、子ども達から「〇〇作りたい!!」「〇〇したらどうかな?」と、お客さんが喜ぶ顔を想像しながら製作に取り組む様子もありました。

 今年は、年中組・年長組の取組みとなりましたが、お店屋さんごっこを通して異年齢で関わる機会となり、上の学年である年長さんは、年中さんの目線に合わせて声をかけたり、一つ下の年中さんも、家ではお兄さん・お姉さんをしている子もこの日ばかりは、甘える様子が見られたりと、最初は緊張する姿もありましたが、製作や昼食の時間を共に過ごすことで自然と笑顔が見られるようになってきました。

20121210_2.jpg

 このような時間を過ごしたこともあり、お店屋さんごっこ当日の朝は、友達同士で「あれ買う!!」「これも欲しい!!」と、商品選びに夢中でしたよ。

 売り手と買い手で前半と後半に分かれて、いざお店屋さんオープン!!お客さんは、自分の欲しい物に一直線です!!まるで、スーパーのタイムセールの様でしたよ。品物の値段と自分の持っているお金の数を考えて、品物を選ぶ様子も見られました。

 今日は欲しい物をたくさん買い物をして、笑顔いっぱいの一日となりました。

2014-11-20

〜第49回保育発表会総練習・在園児向け公開発表会を終えて〜

20141123_1.jpg

 第49回保護者向け保育発表会が11月22日(土曜)新琴似小学校で開催されます。

 今年度は新築園舎工事中のため仮園舎での保育発表準備となりましたが、先生たちは、不便な中でも様々な工夫を凝らした保育を積み重ねてきました。

 手狭な仮園舎での共同使用と地域の公共的な施設や学校をお借りしての練習は先生と子供たちには、良い緊張感と一体感を持たらせ、環境の不便さを克服できる保育発表会となっています。しかし、これまでの練習会場ではなく、当日は場所を、小学校の体育館をお借りしての、初めて演じるステージ発表となっています。

20141123_2.jpg

 どこまで、新しい環境変化の中でチャレンジすることができるか、今、最大の課題となっています。

 大勢の人の前で声を出すことは、こどもたちにとっては、勇気のいることです。ここに新しい環境で発表することは、さらに大変なチャレンジとなります。

どこまで自分を表現できるか発達の証として注目したいと思っております。

 今年も2学期の締めくくりとしての保育の成果をご覧ください。一つ一つのクラスが、こどもたちと先生で協力して作り上げたあそびを表現します。年少はお遊戯的な、年中・年長は名作劇的・即興的なあそびを表現します。

 劇の内容や筋書き、セリフなど、それぞれのクラスらしさがいっぱいの演出で、そのクラスが4月から少しずつ大切に育ててきたもの、大事にしてきたものが表現されたお遊戯・劇遊びとなっています。

 子供たちの発表会、どうぞごゆっくりとご家族でお楽しみください。

2014-11-12

楽しい保育発表会に向けて

20141112_1.jpg

 第49回目を迎える生活発表会(保育発表会)は来週11月22日(土曜)新琴似小学校体育館で開催されます。現在、新園舎建築中のため園児たちは仮園舎で少し不自由な生活をしていますが、子どもたちは来る楽しい発表会に向けて熱が入って来ました。

 地域の方々の応援で地区センターホールや小学校をお借りしての練習などスムーズな教育運営が出来、感謝している昨今です。2学期の締めくくりとしての行事活動「保育発表会」は本園の3大行事(運動会、保育発表会、音楽会)として位置づいています。

20141112_2.jpg

 創立以来継続してきた表現活動として重要な行事です。本園の「保育発表会」は単に何かを演じるものを見せるのではなく、幼稚園教育・保育で成長した子どもたちの姿を見ていただきます。

 しかし、もちろん、保護者の方に見せることが目的ではなく、子どもたちが自らの能力を発揮しているのを見てもらう会であると考えております。 毎年「保育発表会」がなぜ子どもたちが喜々として取り組んでいるのでしょうかそれは以下のような活動が子供たちを熱中させているのではないでしょうか

  • 認められる喜び
  • 変貌する楽しさ
  • 音楽に合わせる楽しさ
  • 友達と協力する楽しさ
  • 全身で表現する楽しさ
  • いつもみんなで楽しめる
    	
    以上のような要素を忘れて活動を進めると子供たちは楽しめません。

全教師(補助教師も含む)は次の指導と姿勢として進めています。

  1. 子どもたちと一緒に考えて活動します。
  2. 全員が主役です。
  3. 普段の生活・保育が経験として活かして行きます。
  4. 年齢・発達課題に則した活動内容を展開します。
  5. 音楽リズム・バリエーションを大切にして行きます。
  6. 年少はお遊戯、年中・年長は名作劇遊びの導入です。

 わたしたちの「保育発表会」の目標は子どもの姿として子どもたちの楽しそうに取り組んでいる姿を見てもらう!に尽きます。

2014-11-04

「頑張ったね!!ユニクロサッカーキッズの子ども達☆」

20141104_1.jpg

11月3日(文化の日)

 年長組サッカー教室に参加している子ども達で「ユニクロサッカーキッズ!in札幌ドーム」に出場してきました。

 今年は人数の関係で、男女混合の各クラスのチームとなりました。(ひまわり・こすもす・あじさいの各1チーム)ユニホームに着替えた子ども達は、自然と表情も引き締まり試合前の良い緊張感を持ち、主催者のお話を聞いていました。

 開会式では、”努力をすれば僕みたいに日本を代表するサッカー選手になれるかもしれない!!”という日本代表の、本田圭佑選手からのビデオメッセージもあり、子ども達は目を輝かしていましたよ。

20141104_2.jpg

 試合結果は3試合中…ひまわり組1勝!こすもす組0勝(;へ;)あじさい組2勝!という結果でした。

 子ども達は、一生懸命に走りボールを追いかけ、蹴って、転んでも立ち上がりと本当に頑張りましたね。結果がすべてではありません。新琴似幼稚園の子ども達は、仲間と協力する心や、諦めないという精神力を持ち、望んでくれました!!

 これからも、この体験を生かして、様々な事似に挑戦してくれればと思います。

 保護者の皆様、お休み中にも関わらず、たくさんの応援と援助どうもありがとうございました。

2014-11-02

HAPPY HALLOWEEN!!

20141102_1.jpg

 10月31日はみんなが楽しみしていたハロウィンです。

 朝からお家から持ってきた物や、幼稚園で作ったマントや、お面をつけて準備万端です!!お姫様、ミニーちゃん,妖怪ウォッチなど、いろいろなキャラクターに変身する子もいましたよ!

 今年は地域の皆様や保護者の皆さんにも見て頂こうと、幼稚園付近を歩いてみんなで『Trick or Treat 〜お菓子くれないといたずらしちゃうよ〜』の大合唱です。

20141102_2.jpg

 たくさんの保護者の方や道行く方々にたくさん声を掛けていただき、子ども達も大喜びでした。幼稚園の中では、先生方をおどかして嬉しい嬉しいお菓子をもらいましたよ。

 昨今大ブームのハロウインですが、収穫の喜び、感謝の気持ちも込めて思い切り楽しんだ一日となりました。素敵な子ども達の姿・・・。見て頂けましたか?

2014-10-31

楽しい劇あそび始まっています!!

20141031_1.jpg

 新琴似幼稚園では、生活発表会を11月22日に控えています。

 各クラス少しずつ発表会に向けての取組みが始まっています。

 年中組では、初めて『劇』に挑戦です。絵本や紙芝居で見たことのある馴染みのあるお話しを題材とし、自分が気に入った役を選び、お面を作り、登場人物になりきって遊んでいるところです。

20141031_2.jpg

 発表会のための練習ということだけではなく、子ども達が日頃幼稚園生活で経験している、遊びや歌、踊り、子ども同士の楽しい会話や、けんかなど、日々起きていることを取り入れながら劇遊びを中心に行っているところです!

 セリフも、絵本にでてくる印象的な一言を取り入れたり、子ども達がオリジナルの表現を考えついたりと、毎日違う内容を繰り返して遊んでいるところです。大きな声で言える子、ちょっと恥ずかしい子など、様々ですが、全部含めて、クラスで作り上げていきたいと思っているところです!!

2014-10-24

年中組のプール教室も本日をもって無事に終えることができました。

20141024_1.jpg

 初回に比べて水に恐れることなく、顔に水をつけたり、潜ったりと、友だちと水に親しむ姿が見られるようになってきました。

 個人差はありますが、周りのお友達の姿を見て、苦手なことにも挑戦してみようという意欲も見られ、プール教室を通して、心も体も成長出来たのではと思います。子ども達からは「たのしかったー!!」「きょうでさいごやだー!!」という声も聞こえてきましたよ。

20141024_2.jpg

 忘れ物などで、ご迷惑をおかけしたこともありましたが、子ども達自身、脱いだ物を畳んだり、しまったりなど身支度も頑張っていました。

 季節の変わり目で、体調が崩しやすい時期ではありましたが、ご家庭での様々なご配慮どうもありがとうございました。また、お手伝いのお母様方も、お忙しい中ありがとうごいました。

2014-10-21

幼年消防クラブ 防火のパレード!!

20141021_1.jpg

 10月20日に年長組の子どもたちが幼年消防クラブの活動として、防火のパレードを行いました。1学期に発会式を行い、幼年消防クラブの一員となった子どもたち!

 地域の安全を守るため、法被を身に付け、「火の用心!マッチ一本火事の元!火遊び絶対しないこと!!」と、大きな声で言いながら、幼稚園の近くの地域を回りました。

20141021_2.jpg

 パレードの最後には、消防署の前に集まり、消防のお兄さんから、労いの言葉をかけてもらい、とても喜んでいました。

 その後は、消防車や防護服なども実際に触りながら観察し、消防署の仕事にも触れることが出来ました。

 幼年消防クラブの一員として、これからも火の怖さを考えたり、防火に対しての意識を高めていくことが出来るように活動を続けていきたいと思います。

2014-10-09

ぼくとわたしの幼稚園・認定子ども園〜子どもひとりひとりの基礎能力・基礎生活力を育てる〜

20141009_1.jpg

 いよいよ平成27年度の募集案内、入園願書配布が10月15日(水)になってきました。その後、入園願書受付が11月1日(土)から始まります。

 当園はすでに2回の入園説明会を終え、平成27年4月からスタートする子ども・子育て支援新制度を見据えながら平成28年度から幼稚園型認定子ども園に移行する予定です。新制度に移行してもこれまでの本園の幼稚園教育は全く変わりません。

20141009_2.jpg

 むしろより公的支援を受けて充実した幼児教育を進めることが期待されています。また、まだ新しい制度での認定子ども園についての理解が深まっていない面があります。これからも機会あるごとに説明を加えて行きたいと考えております。

 ここで幼稚園型認定子ども園の役割としてのイメージをまとめておきます。

  • 保護者の就労などの家庭状況にかかわらず、広く地域の子どもに対し、初めて出会う学校教育の機会を保障するとともに、地域における教育に対する認識を高める。
  • 教育課程の時間以外も継続的に、幼稚園教育要領にのっとった教育活動としての預かり保育を提供し、地域社会の要請に応える。
  • 家庭・地域の連携の中心となって、親子の交流の場の提供、相談援助等の子育て支援事業に取り組み、地域の子どもの生活を豊かにし、家庭の教育力を向上する。

※ Web画面は平成26年度中に完成予定の新園舎(現在工事中)

2014-09-25

本園のだいじな美術教育のねらい

20140925_1.jpg

 9月はいろいろな行事や活動が多い月である。同時に子どもたちが人間的に成長する時期でもある。この時期における、美術教育(造形活動)の果たす役割は非常に重要であり教師は丁寧に指導に当たっている。

 8月の夏休みの思い出画、2学期になって年中、年少の動物園観察、年長さとらんど遠足(サツラク牛乳工場見学)、水族館体験見学、JR百合が原体験遠足、全学年でのぶどう狩り遠足など、体験と製作を通して幼児画の製作に取り組んでいる。また旧園舎の側に咲いていた朝顔を題材にして、鮮やかに咲いている朝顔の造形活動は子供たちの心に残る作品となっているようだ。

20140925_2.jpg

 本園の美術教育はいろいろな角度から取り組んでいるが、その中で創造力や美的情操を養うことも大切と考えている。人間的な心とか人間的に「わかる」ということを育てたいと思っている・見学、観察、体験、実験、製作を通し、絵を描く行為を通して自分を確かめ認識を高め育てて行きたい。

 以上のことを考えると幼児の造形活動の基本は頭と心と手の総合的な働きによる実践活動である。情緒的なものの見方を育てることを通して人間らしさを育てるねらいが大切と考えている。

2014-09-24

全園児でぶどう狩りに行ってきました。

20140924_1.jpg

 南区のぶどう園に毎年出かけていますが、園児たちがとても楽しみにしている行事の一つです。

 どのクラスの子も、先生からぶどうの種類をいろいろ聞いて「紫色のぶどうに決めた!」「それって、キャンベルアーリーだよ」などと、事前の予習もしっかりしています。特に年長さんは、「ぶどうずかん」を一人一人作っていたので、調べたぶどうを食べ比べしようと気合十分!

 いよいよバスに乗り込み石山へ。北区はよく晴れていましたが、到着5分くらい前になると道が濡れています。

20140924_2.jpg

 ぶどう園に到着、ぶどう園のおばさんに「よろしくおねがいしまーす!」とあいさつしながらも頭はぶどうの事でワクワク。ビールの台に変わりばんこに登り、手をうんと伸ばして1粒づつもぎ取ります。年少さんは小さくて危ないので、先生が取り分けてあげています。でも、近くにぶどうを見上げている小さい子がいると、年長さんがやさしく「これおいしいよ」「たべていいよ」と粒を渡しています。先生たちも「お兄ちゃんとってくれたね、やさしいね!お礼言おうか」と言うと、いつもはもじもじしてしまう子も「どうもありがとう!」うーん、、ぶどうのおかげかな?

 全部のクラスが食べ始めたころ、少しだけ降り始めた雨が、あっという間もなくザーザーぶりに。雷もなりはじめたので、急遽バスで雨宿りすることに。半分のクラスはバスに戻ったものの、年長さんはおいしいぶどうを求めてちりぢりになっていたので、集まったころにはもう小やみになっていました。「いまのうちだ!」みんな、おいしいぶどうの木に戻り急いでほおばりました。(園に帰ってから自分のぶどうずかんの食べた種類にシールを貼りました)

 通り雨が上がっても、足元が濡れてしまった子もいたので早めに園に帰ってきました。

 年長さんは結構ぶどうを食べることができたのではないでしょうか。年少中さんは、また来年、じっくり、たっぷり味わって帰ろうね。短い時間でしたが、売っているものではなく、木からとったぶどうは本当に甘くて、楽しい一日でした。

2014-09-11

本園が目指す幼稚園型認定子ども園とは?!(平成28年度から実施予定)

 本園は平成27年度、旧制度で従来の幼稚園として1年間運営して行きます。

 平成28年度からは子ども子育て支援新制度に基づき、道の認可を受けて新たな幼稚園型認定子ども園に移行して行きます。

 在園の保護者はもちろんのこと、これから入園を考え検討されている保護者の皆様には子ども園とは何か、子ども園の役割は何か、まだまだ不鮮明でご理解いただいていない方が大勢いるかと思います。

 この機会にお伝えしたします。このネットで簡単に説明してご理解を得たいと思っております。(詳しいことは説明会でお話しいたします。)

幼稚園型(単独型)認定子ども園

20140911_1.jpg

 新琴似幼稚園が目指す幼稚園型(単独型)認定子ども園は簡単に説明しますと幼稚園に預かり保育の充実した機能施設を備えた幼稚園ということです。

 認定子ども園には4タイプ(幼保連携型、幼稚園型、保育所型、地方裁量型)本園は幼稚園型に所属します。別の言い方をすると、(従来と変わりません)満3歳児以上のお子さんに質的向上を図った幼稚園教育と充実した預かり保育を従来以上に保育機能を持たせることができる幼稚園となることです。

 幼稚園は4時間(短時間)が標準教育時間ですが、本園では降園後もまだ遊びたいという子のために預かり保育を充実させてきました。家庭的でくつろいだ中で縦割りの保育が成立し様々な年齢の子ども達の関係作りが築かれ、子どもの豊かな成長に寄与しています。預かりは大きな役割を担っています。

 最近は保護者の家庭的な事情が多様になってきて中には長時間保育を期待する方も多くなってきました。(親の介護で出産で、通院で、パートで、就労で、近所にお友達がいなくて、・・など等突発的な家庭事情で長時間預かりが必要なお子様がおります。

 地域の要請に応えるためにも幼稚園型認定子ども園が必要となるからです。

20140911_2.jpg

 幼稚園型認定子ども園になることになって専任の先生の配置が制度的に位置づき安心して預かり保育が実施されること。また子育て支援としての担当の配置も専任化され、より充実した運営が一歩前進することです。

 本園は毎日40〜50名の子ども達が預かり保育を利用しています。子どもたちの未来に繋がる礎と大きな役割を果たす場所、そんな場所を保障する幼稚園型認定子ども園をご理解いただけたらと思っております。

(平成26年度に完成する予定の新園舎)(旧園舎に咲く朝顔)

2014-09-07

20140907_2.jpg

第1回一日体験保育・入園説明会(新琴似プラザ)9月6日(土)午前10時〜11時30分開催(第2回9月17日(水))現在受付中!(定員になり次第締め切ります。)

2014-08-25

年長組 小樽水族館遠足

20140825_1.jpg

 今日から2学期が始まり、年長組の子ども達は小樽水族館に遠足に行ってきました。久しぶりのお友達との再会を喜びながら、観光バスに乗って出発です!!

 バスの中では水族館の生き物についてのクイズを行い、子ども達の期待も高まります。

 水族館では水槽を悠々と泳ぐ色々な種類の魚をじっくり観察することができました。面白い表情や、大きく口を開ける様子なども間近で見ることができ大盛り上がりの子ども達でした。

 海獣公園ではアザラシ、トド、イルカのショーを見ました。大きな身体で器用に芸をこなしていく動物達に驚き、喜んでいました。

20140825_2.jpg

 水族館からは、小樽の海もよく見えて、子ども達はお弁当を食べながら夏休みの思い出話に花を咲かせていましたよ。

 また、ヒトデ、カニ、ウニ、ドクターフィッシュ、タコ等に実際に触れることができるコーナーもあり、特にタコは指に吸盤が吸い付いて驚きの体験だったようです。

 たくさん歩いて、たくさんの海の生き物に触れ合い充実した一日となりました。

2014-07-20

1学期終業式〜楽しい夏休みを!〜園長あいさつ〜

20140720_1.jpg

 本園の1学期終業式を、無事に迎えることができました。保護者の皆様を初め地域の支援して頂いた方々やお世話になった関係者に心から感謝申し上げます。

 早いもので4月より4ヶ月近くがたちました。入園・進級された頃と比べると本当に大きく成長した思いがいたします。終業式に臨んだ子ども達の日焼けした元気な笑顔と自信に満ちた生き生きとした姿が感じ取れます。

 4月より入園されたお子様一人一人が、やっと園での生活にも慣れ、家庭と園との生活のリズムが子どもたちの体の中に、少しずつできてきたことと思っております。

 手厚い教育補助体制を充実させながら職員一丸となって教育・保育に当たったつもりですが、まだまだ課題や問題点も残しています。私たちは、より一層の保育の質的向上を目指して行きます。それでも、子ども達はわたしたの期待に大きく応えてゆっくりと確実に成長を遂げています。

20140720_2.jpg

 進級して大きい組さんになった子ども達も、お兄ちゃん心やお姉さん心を持ち、少しずつまわりとの関わりが解るようになってきたかと思います。

 我々保育者と保護者・地域の方々と大切な子ども達を共に手を携えて、頑張って行きたいと思いますので今後ともご支援よろしくお願いいたします。

 最後に保護者の皆様には特にお願いがあります。これからの長い夏休みを楽しく、有意義に過ごして頂くためにご家庭におかれましては、子ども達の生活リズムをくずすことのないよう、しっかり見守っていただき、夏でなければできない経験を可能な限り楽しませて頂ければと思います。

全員が元気に2学期を迎えられるようお願いいたします。

2014-07-14

楽しかったね、プール遠足!!

20140714_1.jpg

 今日は年中組3クラスで、2番通り公園へ行き水遊びを行いました!!

保護者の皆様のご協力もあり、着替え等もスムーズに行うことができました。ありがとうございます。

子ども達自身が脱いだ物を畳んだり、カバンにしまったりと自分の力でやろうとする姿も見られ成長が感じられましたよ。 

20140714_2.jpg

 2番通り公園へ行く途中に”なかよし農園”へ行き、じゃがいもとえだまめの成長を見にいきました。春先は土の中に隠れていた、じゃがいもを今日みると、大きくお花を咲かせ成長していましたよ!!子ども達も収穫する日の期待も高まったようです。

 たくさん期待を膨らませ、いざ2番通り公園に着くと子ども達の前には大きなプールの滑り台が!!!

 各クラスで集合写真を撮り準備体操をしてから、クラスの枠を越え子ども達は笑顔いっぱいに遊びましたよ。夏の季節を味わいながら、水に親しむ子ども達はキラキラと輝いていました!!

 たくさん遊んだ後は、お母さんの手作りお弁当を頬張り、大満足な1日となりました。今学期も残りわずかとなりますが、たくさんお友達と関わりながら、夏の思い出を作っていきたいと思います。

2014-07-04

お天気に恵まれたモエレ沼親子遠足(年中組・年長組)

20140704_1.jpg

 7月4日(金)晴天!!年中・長、計6クラスで、モエレ沼へ親子遠足に行きました。

 大好きなお母さん、お父さん、そして大好きなお友達と一緒に過ごせる貴重な1日を、とても楽しみにしていたようです。

 行きのバスでは、モエレ沼公園クイズ。公園の名前の由来は? (アイヌ語からきています)公園にいる動物 は?などなど興味を持って向かうことができたようです。公園に着いてからは、高い山を一気に登り、ヤッホーヤッホーと遠い景色に向かって叫んでいました。

 それにしても子どもたちの元気さには驚かされますね。(保護者の方はバテバテだったでしょうか!?)

20140704_2.jpg

 その後はモエレビーチで水遊びを楽しんだり、ピラミッド見学、噴水見学など、お友達や先生、お家の方々と楽しいひと時を過ごしました。お昼時は、お腹がすいて、早く食べようコールが・・・。それでも食べたら元気いっぱいで、張り切って楽しいおやつ交換をしていました。

 大人は少し疲れもあったと思いますが、運動会を経て、気力も体力も備わった新琴似幼稚園のみんなは、帰りのバスでも元気いっぱいで、楽しい思い出を胸に帰路に着きました。

2014-06-19

幼児のための出前サイエンス!!

20140619_1.jpg

 年長組で6月19日(木)に青少年科学館からきた「幼児のための出前サイエンス」に参加しました。

 身近な物を使って科学の不思議に触れるという内容で、風船に大きな針を刺しても割れなかったり、子どもたちが書いた火でポップコーンを作ったり、お茶をいろいろなジュースに変化させたり、不思議なめがねを覘くと絵が変わったりするマジックを楽しみました。

20140619_2.jpg

 子どもたちは、科学の不思議に驚き、「どうしてだろう?」と考えたりする様子が見られました。

 青少年科学館からきた優しい博士と助手のお姉さんが繰り広げるマジックに最後までとっても集中して見る事ができました!!  

2014-06-13

年長組 参観日(めざましあそび)

20140613_1.jpg

 年長組の1学期の参観日ではめざましあそびの取り組みを行いました。今回行ったのはお店屋さんに関するシール遊びで、たくさんある品物の中から、その店に適した品物を選び貼っていくという活動です。

 年長組のめざましあそびでは、個人がじっくり考える時間を大切にしながら、グループで話し合ったり、考えたり、クラスの友達の前で発表したりという時間も設けています。

20140613_2.jpg

 グループ毎に前に出て発表してもらう場面では、恥ずかしがる子も友達が一緒なら頑張れたり、難しい品物を一緒に考えたり、友だち同士で協力しながら進めていく場面がたくさんありました。これからもじっくり考え、友達と協力して楽しめるようなめざましあそびの活動を行っていきたいです

2014-06-04

「避難訓練」

20140604_1.jpg

 6月2日、幼稚園の事務室から火災が発生した想定で避難訓練が行なわれました。

 園内のベルが鳴り響き、子どもたちは先生と一緒に各避難経路から後庭へとすばやく避難しました。怖がる子もいましたが、しっかりと先生の話を聞き、全員が避難することができました。

20140604_2.jpg

 その後は、先生たちによる消火器を使った消火訓練を見学し、ホールに移動した後は、北消防署の方の話を聞きました。話の後は、消防の方が持ってきた火事についてのビデオ(忍たま乱太郎)を見ました。

 避難訓練を通して、火の怖さを知り、すばやく避難する大切さを学ぶことのできた1日となりました。

2014-05-22

年長組 地引網体験

20140522_1.jpg

 2回の延期を経て、やっと地引網ができると、子ども達はとても張り切って出発しました!!

 石狩浜では漁師さんが船で網を張りに行くところから見学することができ、長い網を子ども達は一生懸命引きました。海の風の強さや、網の重さなど実際に感じながらの地引網はとても貴重な体験になったようです。

20140522_2.jpg

 網からやっと魚が見えたときには「やった〜!!」「すごいね!!」などと歓声が上がっていました。まだピチピチと跳ねている魚を触ったり、手に持ったりしながら、顔を近づけてよ〜く観察していました。アカハラやチカ、鰯、蟹なども捕れました。

 年長組の子ども達には、自分たちで捕った魚のお土産もあり、夜ご飯に食べることを楽しみに帰っていきましたよ。

2014-05-15

幼年消防クラブ 発会式「新琴似の消防団としてみんなの平和を守ります!!」

20140515_1.jpg

 今日は年長児による幼年消防クラブの発会式がありました。朝から素敵な法被に身を包んだ子どもたち。ホールでは、消防署の方の前で、幼年消防クラブの一員として誓いのことばを言い、消防士さんからは、火の怖さや、火事の際の避難の仕方などを学びました。

 その後は、駐車場に移動し、はしご車の見学をしました。目の前で見るはしご車に興味津々の様子で、先生たちが乗ったはしご車が空高く上がっていく姿に驚いていました。発会式を通して、改めて、消防士さんの仕事の大切さや、火の怖さについて触れることができ、とっても貴重な経験になった1日でした。

2014-05-07

年長組 めざましあそび『春が来た』

20140507_1.jpg

 今日行っためざましあそびは、おはじきの色や、動物、果物の種類が、どのような規則的順序によって並んでいるか考え、その法則を発見して遊ぶという内容でした。

 3色のおはじきを使い、赤、青、黄の順番で並んだおはじきの次の色は何かな?と子供たちと考え、決まった法則(順番)によって並んでいることに気付いた時、子供たちはハッと驚きながらもその法則に従っておはじきを並べることに夢中になり楽しんでいました。

20140507_2.jpg

 たくさんの果物が並んだシートの上でも、それぞれの動物が通ることの出来る道を法則に従って考えながら進み、ゴールにはどんな動物がいるか考えました。途中でわからなくなっても、教師や友達に聞きながらじっくりと考え、ゴールにたどり着いた時の子供たちはとても素敵な表情をしていました。

 少し難しい題材でしたが、いろんな事物には法則があることや、その法則(順番)を守りながら遊びを進める楽しさを感じられたようです。

 園生活の中で、少し難しいものに取り組むということも、子供たちの考える力や、挑戦する気持ちを育む大切な機会だと改めて感じる取り組みとなりました。

2014-04-28

みんなで園の約束守ろうね 交通ルールを守ろうね! 

20140428_1.jpg

 入園以来、初めて全園児がホールに集合し、園長先生からのお話しと先生から交通安全ルール「信号機の約束事」について、園児に扮した先生が、ユーモァな寸劇で楽しく学び合いました。

 最初に園長先生から少し長くなりましたが、大切なお話しがありました。園長先生は子供たちにこんな語り掛けをしました。

 「みなさん!明日は29日何の日ですか、昭和の日でしたね、お休みです。5月2日は園の生まれた誕生日(創立記念日)、5月3日は憲法の日、そして5月5日はこどもの日、5月に入り何んとたくさん休みが続きますね。だからゴールデンウイークというんですね・・」と話が続きました。

20140428_2.jpg

 年少さん、年中さんにはまだ難しいお話しではありますが・・。園長先生は特に憲法について子供たちに語りました。

 憲法というのは、してはいけないことを決めて、楽しく暮らしましょうと言う大切な約束のことをいいます。

 多くの人が集まって平和に楽しく暮らすためには、約束・憲法の日を設けているのです。と、約束はみんなが守らなければなりません。だから、みんなはこれからいろいろな約束を守って行きましょうね、まず先生から交通ルールの(約束ごと)を学びましょうねと話を終えました。

 信号機の、赤の時は、青の時はどちらの時に道路を渡るといいのかを、子供たちはしっかりと学び取りました。先生たちは、これから子供たちに伝えて行きたいことは、人間の集まり、社会・生活には、ルールがあり、決まりが必要なこと、それは、他人に迷惑をかけないことであり、世界の平和のためにということでしょう。

 決まりを守るよい子になって欲しいからなのです。先生たちは子供たちに言い続けます。信号は青の時に渡りましょう。使ったものは、かたづけましょう。挨拶をしましょう。ブランコは、みんなで仲良く乗りましょう。廊下は、走らない。ご飯の時は、立って歩かない 時間は守ろう 無駄遣いはしない・・・・・

 子供たちも、先生たちもいっしょに楽しい幼稚園生活をこれから過ごして行きたいと思える良いお集まり会となりました。

2014-04-25

新入園児(特に3歳児を中心に)が「幼稚園は楽しいところ!」と実感できることが4月の重要な課題です!

201404225_1.jpg

 入園してから実質2週間、特に3歳児の子供たちの保育についての実践と現状の課題を整理しています。

 4月の教育課程は、「楽しい幼稚園」をねらいとして実践を進めており、同時に基本的な生活習慣を身につけることが課題となります。

 子どもの視点から、保育者や園に親しみをもって登園できるようになることです。子どもたちにとって「幼稚園は楽しいところ」と実感できる環境を如何に整えることができるかが、今期の最大の重要課題となります。

 現象面では親から離れて泣く子、走り回ってけがや、他の子とトラブルの原因をつくる子、教師に常にしがみついている子、おしめ、排泄、食事などで介助を必要とする子など様々な子供たちの様相もあります。

201404225_2.jpg

 これらの現象を子どもの成長と発達に則してより良い方向に改善して行くことが重要な事柄であり課題となります。

 新年度の3歳児(満3歳児も含めて)の特性を上げるとすれば、元気で明るく、怒られてもめげず、いろいろなことに興味、関心を寄せる子が多く、又よく食べる子が多い反面、生活習慣が身についていないため、丁寧な保育、面倒見のある保育が求められています。私たちが、今大事にして行かなければならない保育は一体何でしょ うか?

 幼さで、乱暴で自己中心の世界の子供たちです。3歳児は特に頑固です。でも、その気になった時、昨日のことがうそのように変容するのです。

 新琴似幼稚園では、トイレ指導、着替え、持ち物指導は個別の対応を段階的に進めています。補助員が何人いても欲しい今時ですが、毎年5月下旬頃になると補助員の手も少なくなりクラスも落ち着いてきます。今から慌てる必要はありません。

 私たちはじっくりと構えてこれからの課題に取り組んでいるのです。子どもたちが落ち着く保育はすでに始まっているのです。

※ 写真は、こいのぼり製作づくり(年少)、楽しいお弁当の時間(年少)

2014-04-22

今日から嬉しい給食が始まりました!そして学びのはさみ活動が・・・

20140422_1.jpg

 入園して10日余り、慣らし保育が終了し今日から平常の保育に戻りました。

 それに伴い今日から楽しみにしていた給食の時間がやってきました。年少さんにとっては、初めての経験、どの子も期待感いっぱいに給食の時間を迎えました。

 集団で戴く食事作法をこれから学んで行きます。園での基本的な生活習慣の始まりでもあり、大切な食育指導の始まりです。子供たちは食事前に先生の話を真剣に魅入っています。

 初回の献立はカレーライスです。みんな身じろぎもせず一人ひとり名前を呼ばれると、前に出てきては、先生から「両手でしっかり持ちましょうね!」と優しい言葉描け等が丁寧いに進められています。

20140422_2.jpg

 初歩の表現活動の一つ学びが始まっています。幼児教育で最も大事なことは基本的な感覚・行動の基本・器が出来る幼児期です。この時期をしっかりと見据えて保育運営に当たって行きます。

 はさみ教育活動は一人一人の発達課題と過程を重視して丁寧な指導に当たります。クラスの子供たちの実態に即して時には3人の先生で対応することもあります。

 系統立った援助と子どものベースでの活動が必要となるからです。これから求められる教師の保育実践にはビジョン・パッション・アクションが求められています。VPAは本園の教師の心得です。(整合性を持った保育構想、教育・保育に対する情熱、自主的・主体的な行動と活動)

2014-04-10

新学期 新しい環境の中で、たくさんのお友達をつくって仲良く遊ぼう!

20140410_1.jpg

 2014年度がスタートして3日目を迎えました。4月8日午前中は在園児の始業式(進級式)、午後からは入園式がありました。今年度は3歳児の入園の他にたくさんの満3歳児が、順次入園してきます。

 年少クラスの補助体制も担副2人で教育・保育に当たって行きます。当面は、基本的な生活習慣形成に取り組んで行きます。初日は泣く子、お母さんから離れられない子、保育室にじっとしていられない子などが少し目立ちましたが、もう3日目にして、例年通り落ち着き始めています。

20140410_2.jpg

 一方進級した年中、年長さんはお兄さん、お姉さんになったという喜びにあふれてのスタートですが、一つ大きい組さんなったといっても、まだまだその自覚はこれからです。新しい担任、新しいお友達の中でそれぞれの子供たちは不安を抱いていることも見逃せません。これから学級開きを通して子どもたちの姿と子ど理解を深めることになります。

 お友達と仲良く遊ぶことが出来る子(けんかもあります)何でも頑張れる子、我慢する(出来る)子、お友達を沢山作り沢山遊ぶことが出来る子など担任としての保育力が試されて行きます。

 今年もたくさん楽しいことを企画し豊かな心を育くんでいけるよう教師は自主研鑽に努めて行きます。子供たちが持っているしなやかな力、生命力、その子の持っている可能性を十分に引き出していくために、これから教職員は情熱を傾けて行きます。


添付ファイル: file20150311_2.jpg 579件 [詳細] file20150311_1.jpg 575件 [詳細] file20150219_2.jpg 583件 [詳細] file20150219_1.jpg 593件 [詳細] file20150204_2.jpg 590件 [詳細] file20150204_1.jpg 583件 [詳細] file20150127_2.jpg 566件 [詳細] file20150127_1.jpg 597件 [詳細] file20150121_1.jpg 598件 [詳細] file20150121_2.jpg 601件 [詳細] file20150115_2.jpg 581件 [詳細] file20150115_1.jpg 596件 [詳細] file20141222_2.jpg 590件 [詳細] file20141222_1.jpg 586件 [詳細] file20141218_2.jpg 595件 [詳細] file20141218_1.jpg 591件 [詳細] file20141217_2.jpg 597件 [詳細] file20141217_1.jpg 585件 [詳細] file20121210_2.jpg 627件 [詳細] file20121210_1.jpg 583件 [詳細] file20141123_2.jpg 595件 [詳細] file20141123_1.jpg 593件 [詳細] file20141112_2.jpg 596件 [詳細] file20141112_1.jpg 595件 [詳細] file20141104_2.jpg 587件 [詳細] file20141104_1.jpg 597件 [詳細] file20141102_1.jpg 590件 [詳細] file20141102_2.jpg 590件 [詳細] file20141031_2.jpg 589件 [詳細] file20141031_1.jpg 597件 [詳細] file20141024_2.jpg 606件 [詳細] file20141024_1.jpg 608件 [詳細] file20141021_2.jpg 606件 [詳細] file20141021_1.jpg 607件 [詳細] file20141009_1.jpg 616件 [詳細] file20141009_2.jpg 601件 [詳細] file20140925_1.jpg 623件 [詳細] file20140925_2.jpg 610件 [詳細] file20140924_2.jpg 613件 [詳細] file20140924_1.jpg 608件 [詳細] file20140911_2.jpg 619件 [詳細] file20140911_1.jpg 609件 [詳細] file20140907_2.jpg 617件 [詳細] file20140907_1.jpg 552件 [詳細] file20140825_2.jpg 623件 [詳細] file20140825_1.jpg 624件 [詳細] file20140720_2.jpg 634件 [詳細] file20140720_1.jpg 633件 [詳細] file20140714_2.jpg 625件 [詳細] file20140714_1.jpg 668件 [詳細] file20140704_2.jpg 633件 [詳細] file20140704_1.jpg 653件 [詳細] file20140619_1.jpg 664件 [詳細] file20140619_2.jpg 664件 [詳細] file20140613_2.jpg 650件 [詳細] file20140613_1.jpg 647件 [詳細] file20140604_2.jpg 652件 [詳細] file20140604_1.jpg 659件 [詳細] file20140522_2.jpg 657件 [詳細] file20140522_1.jpg 647件 [詳細] file20140515_1.jpg 657件 [詳細] file20140507_2.jpg 669件 [詳細] file20140507_1.jpg 683件 [詳細] file20140428_1.jpg 666件 [詳細] file20140428_2.jpg 664件 [詳細] file201404225_2.jpg 682件 [詳細] file201404225_1.jpg 673件 [詳細] file20140422_2.jpg 692件 [詳細] file20140422_1.jpg 667件 [詳細] file20140410_2.jpg 674件 [詳細] file20140410_1.jpg 675件 [詳細] file20140408.jpg 559件 [詳細]

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2015-03-11 (水) 00:00:00 (3357d)