2023-03-18

新しい学年を迎える子ども達~修了式3月20日(月)~

20230318_11.jpg

年長さんの卒園式を終えて来週は修了式を迎えます。最年少・年少・年中の子ども達はもうすぐ新しい学年に進むということで心が弾んでいます。半面、年長さんが卒園したことでちょっぴり寂しく思っている子もいるようです。

20230318_12.jpg

最年少・年少ぐみはこのクラスでの最後を楽しく暮らします。ゲームあそぼをしたり1年間お世話になったお部屋の大掃除に取り組みました。

20230318_13.jpg

年中組さんは修了式を前に1年間取り組んで来た月刊誌{ビックサイエンス」つくってみよう! テーマ~みそ、とうふを使って味噌汁づくり~ に取り組みました。子ども達が希望に胸を膨らませ進級できるように、年中組は共同作業を通して健康食事「味噌汁」づくりに取り組みました。自分たちは一つ大きくなって進級するのだ、という喜びを感じているようです。

20230318_14.jpg

明日は春分の日となります。みんなが大事に飼育しているカメさんは春の日差しを受けて活発に動き始めています。又ザリガニは2回目の脱皮を繰り返し子ども達の進級に「お先に!」と言っているようです。

2023-03-16

第57回卒園式無事終了~80名の園児が元気よく卒園しました!~地域・関係者の皆様ご協力ありがとうございました!!

20230317_11.jpg

園生活の締め括りである卒園式が3月16日(木)午前10時から園ホールで挙行されました。家族2名迄の参加の下でホールいっぱいを使っての進行でした。一人ひとりの園児を大切にしてきたこと、その成長を保護者と共に喜び合える日でもあります。また、家庭と園と地域の人々との連携プレーでここまでこれたことに感謝する日でもあります。

20230317_12.jpg

主な式次第は、国歌斉唱、副園長による証書授与、園長・PTA会長祝辞、スライド紹介 卒園の歌 花束贈呈等3年ぶりの3クラス合同(従来の集合)で行いました。国の方針を受けて園独自のアフターコロナ対策で進行させました。園児の素顔、担任の素顔をさらけ出して臨みました。

20230317_13.jpg

アフターコロナ時代を迎える当園の小さな一歩のチャレジであり、はじまりです。証書の授与行動は保育の大切な動作・行動様式の基本操作です。子ども達には相当練習を重ねました。その成果が、どの子にも基本姿勢が改善されて立派になりました。

20230317_14.jpg

式の形式は小学校を模倣しているようですが、内実は子ども本位の考え方で進めています。式の主役はもちろん子供たちですが、何でも自由に行うことではありません。子どもが卒園の意味を子どもなりに捉えて卒園の厳粛さ、祝うひとの意味を考える機会にすることも卒園式の重要な教育行事のあり方と考えます。

20230317_15.jpg

やっと4年ぶりの卒園式が還り家族の心境も変わりつつあり卒園児も少し開放された気持ちで過ごすことになりました。卒園式の体験から何か元気な1年生になれそうです。

2023-03-09

R4年度 2歳児ことり教室最終回終える!~1年間、お父さん、お母さんのご協力ありがとうございました!!~

20230309_11.jpg

令和4年度、ことり教室(2歳児 親子子育て支援保育)が3月8日(水)バナナ組、9日(木)りんご組が、にじいろ館2階小ホールで1年間の取り組みを終えました。今年度は20回を予定していましたが、コロナ感染の影響で2回中止せざるを得ませんでしたが、その後順調に進めることが出来ました。ことり教室は、親子子育て支援事業として月2回を目標に親子でこどもの育ちを支援する目的で進めて来ました。

20230309_12.jpg

今日は最終回、親子で元気に出席し大きく成長してきた子ども達の姿がたくさん見られました。いつもの自由遊び、朝の会、親子体操、道具あそび(のり。はさみなど)製作活動、保育者保育(読み聞かせ、ペープサート、楽器あそびなど)、ごっこ遊び、帰りの会親子遠足【百合が原公園」など2歳児の発達の連続性に配慮しがら取り組みが進められました。

20230309_13.jpg

2歳児保育の親子支援で大切なことは幼児が「自分でしようとする時期」に差し掛かっていることです。子どもの成長をどう支援し、どう育てるか大変大事な時期と考えます。ことり教室での子育て支援のねらいは、心身の健康に関する事、人との関わりにかんすること、身近な環境に関わる事、言葉の獲得に関する事、感性と表現に関する事などに考慮しながら、親子、親同士、親と職員の繋がりを大切にする事なども共有しながら子どもの育ちに関わることが重要と考え取り組んできた1年でもありました。

20230309_14.jpg

いよいよ4月から入園を控える満3歳児以上の園児として受け入れ、教育と保育に当たります。幼稚園型認定こども園としての教育・保育は、これまでのことり教室の発達と成長を踏まえながら、個の成長と集団としての活動の充実が図られるようにしなければならないと考えています。1年間コロナ禍ではありましたが、保護者の皆様のご協力とご支援にこころから感謝申し上げます。

2023-03-07

お別れ会~ありがとう、さようなら!~

20230307_11.jpg

年長組は卒園式迄後5日間の登園日を残すだけとなりました。最年少組、年少組、年中組と一同に会してホールで開かれたのは、実に3年振りの行事となりました。

20230307_12.jpg

年中組から前もって招待状を受けていた年長組との最後の交流会は年中組の子ども達の司会で進められ、日頃お世話になっているバス運転手さんや事務長さん等にも参加を呼びかけがら全員、参加のジャンケン列車作りから始まりました。

20230307_13.jpg

ジャンケンで勝ち進んだ列車が最後には一本になって完成、「新琴似幼稚園列車」が完成した時は、全員もろ手を挙げて喜び合いました。年長さんによる借り物競争では低学年の子ども達の手を引きゴールに駆け込んだ時は大いに盛り上がっていました。

20230307_14.jpg

又、これまで年長さんからいろいろとお世話してくれたお礼に年少さんが心を込めて手作りのメダルが贈呈され、一人一人の手や首に掛けて感謝の気持ちを伝えていました。送られて感謝を込めて年長組さんは中央ステージの上で合同合唱「さようならぼくたちの幼稚園」を元気よく、進学の希望を抱きながら期待を込めて歌ってくれました。

20230307_15.jpg

会の終了はアーチを作り年長さん、担任の先生、退職する先生を送り出して終わりました。ここでは、進行の流れを割愛していますが、この中で一番のクライマックスはやはりクラスの子ども達がお世話になった担任の先生への思いと、感謝の贈る言葉でした。

20230307_16.jpg

涙を誘う状景に出合い周囲の子ども達、職員も涙を貰いました。思い出に残る、楽しい心温まる少し切ないお別れ会でした。

2023-03-06

本園が大切にしている教育活動~満3歳児からの教材「めざましあそび」の特徴と構成について

20230306_11.jpg

遊びながら知的発達の基礎づくりを進めている本園の「めざましあそび」の特徴について概要をお話しておきます。

20230306_12.jpg

教材「めざましあそび」は知識の爆発時代と言われる現代社会において、知識蓄積型の伝統的な教育から脱皮するには、子どもの認知発達に根ざした能動的な学習が必要であることに、やっと人々は気づくに至りました。その結果としてピアジェ理論へ向けているのです。

20230306_13.jpg

発達心理学を基礎とするピアジェ理論によると子どもの能力は、自然に成熟しながら発達していくのではなく、充分にはたらくようになるためには、これを使いこなす活動が不可欠です。この活動は遊びとして現れます。このあそびは子どもの発達上で自発的に出現してくるものですが、だからといって子どもを自然のまま放置したのでは、可能性を十分引き出すことができません。

20230306_14.jpg

子どもが心から遊びに取り組むには、その子どのの発達課題に相応しい活動の教材が必要となります。この素材となるものが「めざましあそび」教材として開発され、研究されているのです。この教材はこれからさらに発展されるでしょう。この教材のねらいと構成は、分類、順序づけ、対応などの論理操作や数量などへの感覚がごく自然に養われていくように配慮されています。

20230306_15.jpg

子どもの論理的思考への興味や関心を目覚めさせるという点で、この教材は優れたものと考えています。そして「めざましあそび」は創る喜びにめざめる教材として、子供が思わず活動したくなるような遊びシートや教具が用意されています。

20230306_16.jpg

学年末最後の年少での「めざましあそび」テーマは「どうぶつむらのひろば」「なかまあつめ」となっています。ねらいは様々な動物の中から、各動物の母親と同じ種類の動物を探しだして集合を作るあそびを通して、分類の思考力を育てることにあります。

2023-03-03

ひなまつり会

20230303_11.jpg

3月3日(金)これまで、いろいろな経験をしてきた子ども達は就学(小学校進学)、進級を控え、自信と喜びに満ち溢れているように感じます。日頃の頑張りに応えて園では、今年も風の子劇団北海道を迎え、進学、進級することに期待を持ち、先生や友達と一緒に思い切り楽しめる劇団を迎えています。

20230303_12.jpg

ひな祭りに相応しい劇遊びを先生やお友達と一緒に楽しむ時間となり、劇のテーマ「おひさまおはよう!}2人の役者が手話、童謡歌などの模擬動作を交えながら自然の事柄を表現して行きます。劇遊びの中に子ども達を巻き込み、お日さまに扮した役者の演出に見入っていました。約40分の寸劇を全員集中してよく見ていました。

20230303_13.jpg

図書コーナーにはひな壇が飾られ、梅の花、あられお菓子等が飾られています。劇鑑賞後各クラスではカルピスとあられお菓子を頂き、ひなまつりについて知り楽しい一日を過ごしました。

20230303_14.jpg

今年札幌では57年振りで温かい日がやってきて雪が例年以上に溶け始めていますが、これまで閉じ込められた冬からやっと解放され待ち望む春を迎える祭りなのです。もうすぐ年長組は1年生、楽しみに待つ春がやってきますね!

2023-02-24

子ども達の幼児画の魅力に出合えて

20230224_11.jpg

3学期の充実活動「音楽発表会」が終わり、一息、次の展開は近づくひな祭り作品づくり(造形活動)と音楽発表会の振り返り思い出画、幼児画(描画)活動に取り組んでいる。その他、年長は卒園写真撮影、卒園記念自画像製作などにも取り組んでおり本当に多忙な毎日でもある。

20230224_12.jpg

今日の学級卒園写真を撮るためいろいろな出で立ちの服装で臨んいる。どの子も演台に立つと見違えるほどの成長ぶりに驚かされる。

20230224_13.jpg

この3年、4年間の貴重な幼児期にコロナ禍に出合い子ども達の成長と発達にどう影響をもたらしたのかはわからない。日々の暮らしの中でいろいろな事柄に出会いながら温かく見守ってきたが、一人ひとりにどれだけ関与できてきたのだろうと反省する場ともなる。

20230224_14.jpg

演壇に凛々しく立っている子どもたちの頼もしい姿を見ながら就学に向けていろいろなことが思い巡らしてくる日となる。

20230224_15.jpg

卒園まであと20日となっている。いつも幼児画の作品を見て子どもの絵の魅力は何だろうか?と考える時、教師にとって一番の楽しみは、絵を通して、子供たちが生活の中で感じているいろいろな思いや考えを、子供らしい発想に出合い共感できることだと思っている。

20230224_16.jpg

音楽発表会の描画にはいろいろな発見やイメージを膨らましている作品に出合えている。

2023-02-18

2・18音楽会発表会を終えて

20230218_11.jpg

総力を上げて取り組んで来た3学期の最大行事「音楽発表会」を無事終えることが出来ました。限られた時間と日数の中で全教師がチームワークを発揮しながらそれぞれの持ち味をいかし、子供たちの成長と発達・学びに深く関わり、その結果、子ども達は一つの大きな自信を持つことが出来ました。

20230218_12.jpg

本番では失敗がある中でも恐れず、ひるまず堂々とメロデーのリズムに乗って演奏しており、逞しさを実感しています。どのクラスも学年末の発表会とあって総力を上げて取り組んで来た成果と言えます。これまでの級友との触れ合いの中で一層子ども達の仲間意識も高まり、強まり一回り大きく成長できたように実感しているとろです。

20230218_13.jpg

ステージから降りてくる子ども達の表情は皆満足感と充実感を漂わせていました。ひとりひとり先生から「がんばったね!よかっね」とハグされ満面の笑顔を浮かべていました。

20230218_14.jpg

昨年はコロナ禍で中止となり(年長のみ3月に実施)第57回目の音楽発表会は2年振り開催となりました。多くの関係者の方々のご協力もとで無事開催できたことに深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

2023-02-11

関係者の皆さま・保護者の皆様絵へ

20230211_11.jpg

音楽発表会、最後の調整と練習?温かく見守って下さい!~

20230211_12.jpg

いよいよ、1年総まとめの行事「音楽会」が今週2月18日(土)に開催いたします。3学期、最年少(満3歳児)・年少組にとっては初めての音楽会となり保護者に観てほしいという期待感がどの子にもあふれています。年長組にとっては幼稚園生活最後の音楽会となります。就学に向けて年長は{懸け橋」となる「学びの活動」の一つでもあり共同的な遊びや体験の充実活動となるものです。最後の発表会だけに全教師にも熱が入っています。

20230211_13.jpg

お友達と一緒に楽しく歌ったり、踊ったり、合奏したりして、体全体で表現する楽しさを感じながら積極的に立ち振る舞う子どもがいる反面、先生の少しハードな個別指導ではついてゆけず、つらく感じる子には、丁寧なケアと指導が必要になってきます。毎日の練習を積み重ねれば疲れも出てきます。そこをどう乗り越えらせるかが勝負所で子どもの心情に寄り添いながら楽しい音楽会にどう導くかが、教師の指導の見せどころとなっています。

20230211_14.jpg

指導過程で常に子どもの気持ちに触れながら立ち返る必要があります。教師をしのぐほど優れた子がいる反面、音の要素(リズム・テンポ・強弱)や操作に対応できない子もいます。たくさん経験を積みながら満足しない子、複雑な思いで臨んでいる子等、様々な子ども達を束ね如何に共有・協働できる音楽会を形成できるか苦心は続きます。 子ども達と4つに取り組む中からだんだんその成長ぶりが見えてきて、一層こども理解が進んで行きます。

20230211_15.jpg

音楽会のねらいの一つは、子どもから出発して子どもに還る保育をめざしていると言えます。家族に観てもらいたいとの思いはどの子にもあります。みんな一生懸命に練習を重ね頑張つづけてきたことを観て判ってほしいと感じます。全体に、みんなが頑張っている姿を見せたい、お家の人に、喜んでもらいたい、と楽しみにしている子ども達なのかもしれません。

20230211_16.jpg

最後の発表会となります。先生も園児もちょっぴり緊張する場面があるかもしれませんが、これまで、一生懸命に練習した成果を温かく見守って頂ければ幸いです。

※コロナ対策の為、家族2名参加 学年クラス別開催 動画配信 マスク着用 換気駆動

2023-02-03

笑顔いっぱいの楽しい音楽会に!

20230203_11.jpg

令和4年度、3学期の総まとめとなる音楽会が2月18日(土)に近づいてきました。子供たちはこの日に向けて期待を高めながら、毎日熱心に練習に打ち込んでいます。園では、保護者に保育の成果を見て頂きたいという思いと同時に子ども達の成長ぶりを観て頂きたいという思いがあります。

20230203_12.jpg

公演内容は最年少(満3歳児)・年少は手遊び、合奏 年中・年長は歌唱・合奏となっています。コロナ禍前は「英語の歌」もありました。少しづつ規制緩和されてきたコロナ禍での催しで、子ども達の成長振りを観て頂く良い機会と考えています。年長にとっては幼稚園生活の最後のまとめの活動の場であり、子どもたちの気力は充実しています。

20230203_13.jpg

楽器演奏練習のうちメロディーは大変重要ですが、子供たちにメロディーを演奏をさせるのは危険な面もあって、メロデイには必ずリズムもあり、ハーモニーも付随しているので、どうしても負担が大きくなるのを注意しなければなりません。子どもに負担がかからないように、消化しきれない子どもが出ないようにすることはこれからの課題となります。全員で楽しむ音楽会にどこまで到達出来るか教師の指導力が問われています。

20230203_14.jpg

改めて音楽発表会のねらいについてお話しておくと小学校での教科「音楽」とは大きな違いがあります。認定こども園での音楽は幼稚園教育・保育要領では「表現活動」の一つとして楽しむものと考えています。生活の中で様々な音、形、色、手触り、動きなどに気付いたり、感じたりすることなど楽しむことがねらいの一つと考えています。

20230203_15.jpg

音楽会は音楽に親しみ、歌を歌ったり、簡単なリズム楽器を使ったりするなど楽しさを味わものだと言えます。音楽会が子ども達にとって沢山の笑顔が生まれ、楽しかった幼稚園生活の思い出の一つとなる事を期待したいと思います。

2023-01-30

教材「めざましあそび」の保育実践(年中)~山小屋のおじいさん~年中すずらん組の実践から~

20230130_11.jpg

3学期、最初の大きな教育行事「音楽会」が2/18日に開催することで準備を進めております。一方、室内保育実践では年中教材「めざましあそび」テーマ「山小屋のおじいさん」の取り組みも並行して実践が続けられています。

20230130_12.jpg

子どもにとって「~もの順に並べる」という活動は、日常的に行われるています。例えば、かけっこは足の速い順に、1等、2等、・・、色の濃さや時間の系列等・・年中という学年の終わりに、今回は、教師の物語を聞いて興味を抱かせ、その内容を表す絵を各自手持ちの絵カードから選ばせ、それらを順序づけてあそびながら想像力や系列化の思考力を育てることにあります。

20230130_13.jpg

あそびながら知的発達の基礎づくりが進められているのです。ここが、園の特色として幼稚園教育の重要な要となっているところです。昨年から文部科学省では幼児期(満3歳児)からの繋がりの有る教育の実現に向けた幼小(幼稚園と小学校)の「懸け橋プログラム」の教育・保育の教育実践を推進しています。

20230130_14.jpg

19の自治体では5歳児の幼稚園教育(幼児教育)のアプローチカリキュラム具体案が提示され実践が進められているところです。札幌の場合、小学校でも早期に実践に移されスタートカリキュラムにどうつなげて行くかが待たれ、今後の幼小の連携の重要な課題となってきます。

20230130_15.jpg

私学としての本園も交流事業を進めていく上で先進的な取り組みが必要となって来ます。「めざましあそび」は教育的な意義を考える時、園と小学校が共有・協働する仕組みが出来れば「育ちと学び」につながる知的活動として寄与することが出来ると確信しています。

20230130_16.jpg

めざましあそびは、幼児が、課題に対して知的好奇心を向けつつ主体的に取り組み、いろいろ工夫して解決することにより、知る喜びやできる楽しみを味わうことをねらいとしている教材なのです。

2023-01-27

親同士で喜び合える子育て支援・保護者支援の充実を!

~ぴよぴよ広場(0~3歳児)・ことり教室(プレスクール2歳児保育)に参加を!

20230127_17.jpg

1月25(水~1月26日(木)に予定されていた2歳児親子プレスクール(ことり教室2クラス)は暴風警報等の為中止となり、その代替を2月8日に延期し2クラス合同で開催することになりました。保護者の皆さんや子どもさんにとって残念な日となりましたが、園ではこの日の代替を新たに設定したところです。

どうぞご参加入会の呼びかけを致します。なお、未就園児教室(ことり教室)は若干の空きがありますので入会希望の方は係の者とご相談下さい。ここ2~3年新型コロナウイルス感染症の感染拡大や社会環境が子どもや保護者の生活や意識の変化に影響し子育て支援の取り組みも不十分でした。With/Afterコロナ時代の保護者支援を真剣に充実させていかなければなりません。

20230127_18.jpg

本園では保護者と保育者、保護者同士が直接対面して情報を交換する機会・場を作って行き、家庭の孤立化をなくしていくために子育て支援の充実に向けた取り組みを強化したいと考えています。今、多くの保護者は子どもや自身の健康状態に敏感になり、不安を抱きやすい心理状況に置かれています。子育ての悩みを打ち明けられる場が求められています。保育に取り組む環境を改善することが「ことり教室」のもう一つの大事な役割りでもあります。

今、子育て支援に対する保護者のニーズがとても高まっています。「(保護者自身の)話し相手がほしい」「子どもの発達について相談したい」「他の子どもと交流する機会をもたせたい」など多くの声が聞こえています。 この機会に「ことり教室」の入会をお考え下さい。皆様の入会を心からお待ちしております。

2023-01-25

節分(豆まき)近づく!~年長 鬼のお面づくり~

20230125_11.jpg

大寒を迎え厳しい寒さが続いています。今朝は今年一番の零下-10度以下で特に厳しい朝を迎えています。またそれに加え、強風と吹雪の中を子どもたちは元気に通園しています。園では2月3日(金)3学期の最初の取り組み「節分」(豆まき)の行事を計画しています。

20230125_12.jpg

その準備でそれぞれの学年に相応しい「鬼のお面づくり」に取り組んでいます。節分(豆まき)までの活動は絵本、紙芝居、豆まきの由来、鬼の面を製作、豆を用意する。アレルギーに対応するボーロを用意などを準備、当日は鬼に扮する職員、「福の神」に扮する職員などを準備して取り組みます。

20230125_13.jpg

鬼は想像上の生き物ですから、特別にこの形でなくてはいけないというものはありません。したがって鬼の製作にあたって印象づけたいことは、子どものイメージを十分にふくらませ自由に作れるもの、想像性を伸ばすためにも大変良いテーマであると考えています。

20230125_14.jpg

この基本を前提に各学年で話し合いの上、各学年独自の発達課題に則した製作を指導することにしています。こうして鬼の面を製作して豆まきをしますが、子どもの心の中には、鬼は怖い鬼、悪い鬼の外に、優しい鬼もいると信じていることを考慮に入れて指導して行きます。

20230125_15.jpg

また、仮に怖い鬼がいても救いの「福の神様」がいることも合わせて印象づけたいと考えます。これも絵本やお話でも、心優しい鬼が登場してくるものもあります。子ども達の心の中に住んでいる悪い鬼(悪い心)を追い出して、よい鬼(良い心)を育てるのが、豆まきの行事の真の意味であることをご理解下さい。お面が出来たクラスの子ども達は早速頭にかざし嬉しそうに楽しくはしゃいで過ごす毎日です。

2023-01-21

幼稚園型認定こども園の「今」と「これから」の課題~園内研修を終えて~

20230121_11.jpg

令和4年度、2学期の総括研修会は園を中心に分散リモート方式で開かれました。今年は初めて正規職員と非正規職員(パート)も共に研修に参加致しました。

20230121_12.jpg

ここ数年、園内外を問わず私たちの取り巻く環境は目まぐるしく変化しています。ウイズコロナ禍の中で子ども達の健康と安全を最優先に教育・保育に取組んで来ました。各教師からの実践レポートから様々な子ども達の変容が見られ、教育・保育の実態や課題が浮き彫りになっています。

20230121_13.jpg

幼稚園型認定こども園にとって多様化するニーズに応えるため、園の新たな形を模索する1・2学期でした。幼稚園型認定こども園の定着に伴い「2歳児・満3歳児」の保育と子育て支援の充実、希望するすべての子どもに幼児教育・保育を一体的に提供できる「満3歳児」の幼稚園教育(幼児教育)が確立されつつあります。

20230121_14.jpg

認定子ども園の定着に伴い、従来幼・保のいずれかに分かれていた子ども達が、同じ園で過ごすようになり、生活の様態がレポートから読み取れます。地域に根ざす認定子ども園として、少子化の中就労に関わらず子育て世帯の近所づきあいが希薄になりがちなところを保護者同士の繋がりを持つよう取り組みもありました。

20230121_15.jpg

「生活発表会」に替えて、「親子レクリエーション」の取り組みは一つの良いきっかけになるかもしれません。幼稚園型認定こども園の園内研修の課題から見えてきたことは、幼保の機能の融合(園では形態上職員室一つにしている)、全職員が一緒に研修できる課題、多様化する教育・保育のニーズに応える課題など、今後認定こども園の役割が増々重要になってくることでしょう。

20230121_16.jpg

多様性を認め合う共生社会を願いつつ、地域に根ざした幼稚園型認定こども園づくりに今後も取り組んで行きます。園全体で一人ひとりの子どもをどう支えて行くか、園内研修で今後の課題がより明確になって来ました。

2023-01-19

3学期始業式に当たって~1年のまとめとして~

20230119_11.jpg

あらためて あけましておめでとうございます。今年が良い年になりますようお祈り申し上げます。

20230119_12.jpg

さて、今日、3学期始業式、穏やかな日和の3学期を迎えました。3学期はご存知のように期間は短いうえに卒園、進級に関する行事があり、また年長組にとっては集大成、3大行事の一つ「音楽会」があります。保護者、関係者の皆様には、何かとお願いすることが、多いと思いますが、ご協力の程よろしくお願いいたします。

20230119_13.jpg

年長児は4月より1年生となります。小学校への引継ぎに万全を期し、残された園生活に最後の指導を強めて行きたいと考えています。私たちは、楽しかった園、卒園しても遊びに行きたいと思い出に残る日々をこの3学期でまとめ上げたいと思っています。

20230119_14.jpg

また、進級する最年少児(満3歳児}年少、年中、もまとめの学期です。今では4月の姿は想像することが出来ないくらい成長を遂げています。多様な子ども達が関りを持ち一人一人の個性をしかしながら集団としても大きく成長もしています。多くの課題を持ちながら、じっくりと温かく成長を見守って行きます。

20230119_15.jpg

まだまだ、コロナ禍の中ではありますが、注意を怠らず3学期、寒さも厳しくインフルエンザ・風邪なども流行致しますのでご家庭においては健康管理をよろしくお願いいたします。(3学期は2クラスが全員出席、8クラスの欠席者(1~2名私用、法事含む)、ほぼ全員に近い出席率でした。大変嬉しいスタートでした。)

2023-01-13

幼稚園から幼稚園型認定こども園になってそのよさがわかります!

20230113_11.jpg

本園は学校施設、認可幼稚園から幼稚園型認定こども園の学校施設に移行して、8年目を迎えようとしています。保育の多様化の要望に応え、園の新たな形を模索し実践してきました。

20230113_12.jpg

2019年10月から幼児教育・保育の無償化により幼稚園・保育園から認定こども園への移行が随分進んでいます。特に幼稚園型認定こども園は教育的な良さが理解され、全国的にも定着してきました。

20230113_13.jpg

園の良さを挙げれば0~2児への子育て支援が(2歳児保育)ができ、その継続として満3歳児~5歳児までの育ちを一貫して支える事が出来ます。希望するすべての子供に幼児教育・保育を一体的に提供することが出来ます

20230113_14.jpg

。異年齢の子ども同士がふれあう機会ができ、子どもの育に必要な集団規模を確保でき、幼稚園分野と保育園分野の保育者の学び合いが進むことになります。また、0~2歳児までの乳幼児の育ちは基本的には家庭・ご両親の養育を重視しながら、子ども園が援助・支援することが子育ての最良の策と考えているからです。

20230113_15.jpg

本園は幼保連携型こども園の種別を選択しないのは、0~5歳児までの育ちを一貫して支えることが出来る点もありますが、幼稚園教育(幼児教育)満3歳児・3歳児に重点を置き、乳幼児保育と幼児教育(多様性を認め合う教育も含む)を区分し幼稚園教育(幼児教育)に重点を推し進めているのです。

20230113_16.jpg

就学前と小学校との連続性・継続性を重視した幼児教育を目指しているのです。幼児教育は幼稚園教育から始まります。幼稚園型認定こども園は学校であり、多様な保育を必要とする未来を担う子供たちの学校です。

2023-01-08

年頭にあたって

認定こども園新琴似幼稚園園長

地域の関係者の皆さま

明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。

20230108_11.jpg

平成27年4月子ども・子育て支援新制度が施行され、平成28年度には、本園は幼稚園型認定こども園として早期に移行し、8年目を迎えようとしています。

20230108_12.jpg

幼稚園型を構成する学校施設は認可幼稚園で内容は幼稚園教育要領、法令上教育基本法に基づくことが基本となっています。幼稚園型子ども園を実践して7年間、地域の子育て支援センターとしての役割も果たして参りました。

20230108_13.jpg

いち早く当園は新制度に移行、多くの幼稚園や保育所はその後、認定こども園に変わる背景には保育の在り方が大きく多様化したことが大きな理由の一つでしょう。これまでの実践を総括すれば、多様化に対応した保育が出来始めて来たということです。今後、増々要請されてくるでしょう。まだまだ多くの課題がありますが、地域の皆様の要望に応えられるよう努力して参ります。

20230108_14.jpg

さて、本園の3学期始業式は1月19日(木)からスタート致します。冬休みは家庭での生活が中心となり楽しく健康に過ごしていることを願いながら、始業式には一回りも二回りも大きくなった子ども達に会えるのを楽しみにしています。

20230108_15.jpg

3学期は、期間が短い上に、卒園、新入園に向けた準備が始まると共に、各学年、それぞれの教師たちは、新年度に受け持つであろうこどもたちにも、関心を寄せ始めます。それに幼稚園教育3年間又は4年間(年長には)の総まとめとしての、3大教育行事の一つ「音楽会」が開催されます。慌ただしい毎日となりそうです。

20230108_16.jpg

本年が皆様にとって良い年になりますように!

2022-12-28

預かり保育今年度最終回~健康が第一、全員44名バスで北公園に雪遊び!~

20221228_11.jpg

午前中は預かりの子供たちは築山のある大きな公園で思い思いの雪遊びを楽しみました。そり滑り、尻滑り、雪山の登り下り、雪だるまづくり等、様々な遊びにたわむれました。

20221228_12.jpg

午後からは大縄跳びゲーム、大玉ドッチボール対抗ゲームなどをして預かり1年の締め括りの日として過ごしました。

20221228_13.jpg

今年ウイズコロナ禍にあっても、元気に過ごせたことに感謝の気持を持つように語り掛け、新年への明るい希望を促す預かり保育でありたいと思います。

20221228_14.jpg

日頃の保護者の皆様のご協力とご支援に感謝しつつ良い年を!

2022-12-23

2学期は今日でおしまい~いろいろな活動を通して成長した子ども達に拍手!~

20221223_11.jpg

12月23日(金)2学期が無事終了し、終業式を迎えることが出来ました。明日から始まる冬休みを楽しみに、子ども達は元気に降園して行きました。

20221223_12.jpg

この2学期もオミクロン感染拡大で学級閉鎖・自由登園に追い込まれる時もありましたが、保護者の理解と協力で難局を乗り越えて、保育行事にも最小限のリスクで進行させることが出来ました。このため、指導計画案通りに進み充実した生活体験も積重ねることができ、一人一人の成長もに繋がり、クラス集団のまとまりと育ち合う関係にもなってきていることを喜びたいと思っています。

20221223_13.jpg

もちろん課題も見えております。本日で2学期を終了するにあたり、地域の関係者の皆さま、保護者の皆様には、ご理解ご協力をいただきましたこと、心よりお礼申し上げます。有難うございました。2学期の主な活動は年長児の場合は次のような取り組みでした。

20221223_14.jpg

 8月~12月 第57回ミニ運動会 親子レクレーション お楽しみ会 道立博物館見学(昆虫博物)
 科学誌(自然)~体験・実験検証~※本の文字、読み書きにも指導を入れています。(小学校に向けて)

2022-12-20

12・20クリスマス会開かれる!~子ども達に伝えたいこと~

20221220_11.jpg

クリスマスは、西洋の行事ですが、サンタクロースが世界中の子供たちにプレゼントを配るという素晴らしいメルヘンの世界と一緒になって、今や宗教の別を問わず、我が国の行事として定着してきたようです。

20221220_12.jpg

本園のクリスマス会は3年振りに2学期の締め括りとして集会形式で全園児が集合して行いました。園のバス運転手(用務員)さんにサンタクロースをお願いしたり、先生たちのお話(ペープサート)を聞いたり、お部屋に戻って各学年各クラスごとにミニクリスマス会をして楽しい一日を過ごしました。

20221220_13.jpg

この保育行事を通して優しい心の人、人を思いやる気持ちを持つ人、何事も最後まで諦めないで頑張る子、等々・・子供たちに話して聞かせています。一方子どもたちに伝えたいことは、クリスマスという日のイエスキリストの誕生日をお祝いする日としての位置づけです。

20221220_14.jpg

世界中の人々が幸せに暮らせるように願うことを知る。サンタクロースという存在を知り夢を持つ機会にしたいと思っています。そのため子どたちはクリスマス会の雰囲気づくりのために集団遊び(ジャンケン列車等)、身近な素材を使って、いろいろな製作に取組んできました。

20221220_15.jpg

ビンゴゲーム、サンタ人形、リース、折り紙サンタ、手提げのブーツ、星などの飾り物・・でした。クリスマス会をより楽しく演出するために教師たちはいろいろなアイデアを出して取り組んだ保育行事でした。

2022-12-16

餅つき大会~子どもたちに伝えたいこと~

20221216_11.jpg

本園の保育行事で大切にしているもののひとつ「餅つき大会」がいつもの形態に近い形でやっと実現できました。子どもに伝えたいことは、お正月を迎えるにあたり、準備するための日本の伝統的な風習などを体験する機会にしたいと思っているからです。

20221216_12.jpg

ウイズコロナ禍で昨年までは相当自粛気味の傾向(外部の人は園内に入れない、年中、年少は実体験ができないなど)のなかで餅つきをしましたが、今年はオミクロンの感染拡大高止まりの中にあって、ウイルスの実態が少しづつ分かり始め、一時の感染増加傾向も落ち着き、安定した登園児出席数(各クラス欠席数1~3名)も減少傾向にあり、学年ごとに杵を持たせても餅つき実体験が出来るものと判断しこれまでの展開に移すことにしたのです。

20221216_13.jpg

また、外部の保護者(父親)の参加も要請し、マスク、検温、手の消毒等もありますが、子ども達の、歌唱、声援、拍手などの行為等も容認し実行することにしました。今年度の餅つき大会を終えて、どの子ども表情は一層明るさを増し一人ひとりの喜怒哀楽感が伝わって来るような気がします。

20221216_14.jpg

みんなでついた餅は砂糖しょう油、きな粉、あんこをつけておいしく頂くことが出来、和んだ「餅つき大会」ではなかったと感じています。

2022-12-12

子どもは本来、科学がすきなのです!(年長)

20221212_11.jpg

年長の月刊科学誌しぜん(12月号)のテーマは「かげ」です。子ども達は月刊誌を毎月、熟読し実体験を楽しみにしています。

20221212_12.jpg

実体験を経験して科学の面白さ楽しさを感じていきます。科学が好きになるなることは幼児期の子供たちにとって大切なことと考えています。なぜなら、子供たちは本来、好奇心の塊りであり、何でも自分で試そうとし好きなことには熱中するからです。

20221212_13_2.jpg

これからの日本は間違いなく科学系の時代を迎えることになります。本園の幼児教育において特に重視している教育課程の一分野です。

20221212_14.jpg

これからの未来を担う子供たちは生命科学、環境問題、食品問題、健康、医療などの分野でどんどん専門化、高度化していことでしょう。身の回りの不思議さに気が付く力をつけ幼稚園で学ぶきっかけとなり、これから進む小学校への教科課程(理科教育)へつながることにも期待出来るでしょう。

20221212_15.jpg

そして、教材科学誌「しぜん」は子ども達に想像力を育成することにもなることでしょう。(写真はあじさい組の取り組み)

2022-12-10

見せる保育より見える保育を実践!~行事保育からの脱却~

20221210_11.jpg

2学期はミニ運動会をはじめとして、多くの保育行事がありました。11月~12月の初めにかけて分散方式で年長・最年少順から親子レクレーションの開催運びとなりました。

20221210_12.jpg

本来3大行事(運動会・生活発表会・音楽会)の一つ生活発表会を行う予定でしたが、コロナ禍の影響も配慮しながら、保育行事の見直しとウイズコロナの中での行事の有り方について検討を重ねた結果、生活発表会に代わって「親子レク」を実施することにしました。新しい生活様式の中でほぼ3年が経過し園生活の中で従来の保育行事のあり方に疑問を感じていたからです。

20221210_13.jpg

従来の行事は練習の成果を見てもらうために長時間練習になる傾向がありました。「子どもたちの負担の軽減」もありますが、保育の成果を保護者に知らせることに重点がありました。

20221210_14.jpg

保育行事には教育的な狙いと子ども達が経験することによって育まれる心の成長という二つの意義をより慎重に考えなければなりません。この2つをねらいとするには、今の教育環境は教師・子ども達にとって厳しい環境にあると判断しています。

20221210_15.jpg

親子レクは見せるための保育行事から見える保育でありたいと考えて、保護者も保育行事に参加しながら共有し楽しむ経験、子供たちの4月からの成長振りを有りのままに参観する経験、子どもの姿を有りのままに理解すること(子どもの本当の姿)、などこの機会に目先の成果ばかりを追求することから解放する本来の保育行事に転換したいと実践を試みているのです。

2022-12-06

イエスキリストの誕生をお祝いする日、クリスマスの飾り付けをしましょう!

20221206_11.jpg

もうすぐ、子どもたちがたのしみにしているクリスマスがやってきます。園では3年ぶりで全園児集合のクリスマス会をホールで開催することで準備を進めています。今年はサンタクロースの来訪を大変楽しみに待っているからなのでしょうか、また、幼稚園にプレゼントを届けてくれるからなのでしょうか。

20221206_12.jpg

全学年では、クリスマスに向けて飾り付けと作品製作に取組んでいます。折り紙でサンタさんを折ったり、長靴や星の形のいろいろなツリー飾りを作って保育室の窓・戸ガラスや、掲載壁、廊下などにきれいに飾り付けをして楽しんでいます。クリスマスの季節を迎えると街中がクリスマスの飾りでにぎやかになり、みんなもわくわくしてきます。

20221206_13.jpg

子どもたちに伝えたいことはイエス・キリストの誕生を祝う日で、世界中の人々が平和で人々が幸せに暮らせるようにと願うことを知ること、サンタクロースという存在を知り夢を持つことです。

20221206_14.jpg

コロナ禍に遭って艱難3年、今でも世界には戦争が絶えることがありません。だからこそ、クリスマスを迎える意義は大きいのです。「世界中の人たちがみんな幸せに仲よく暮らせますように}するにはどうするかと願い続けたイエスキリストの存在に思いを致す機会にしたいと思います。

2022-11-26

年長月刊誌「しぜん」11月号の取り組み(コンピューター)について

20221126_11.jpg

 年長組は親子レクが無事終了、今年初めて一同に会して親子の交流を深める機会となりました。今週から新たな学級活動が始まっています。

20221126_12.jpg

 一つは「めざましあそび」で空間の位置関係を認識する活動(動物たちの引越し)と二つ目は月刊誌「しぜん」11月号(コンピューター)の取り組みとなっています。二つ目については、すでに二クラスが終えていますが、子ども達にとっては、少し難しい内容だったと担任は反省しているところです。担任の意見では、今のデジタル社会に生きる子ども達にとっては、イメージし易い環境にあることも貴重な時間となったと、感じることができたと感想を寄せています。

20221126_13.jpg

 コンピューターは子ども達の暮らしの中に身近に沢山あります。スマホ、メール、ゲーム、電話、動画、計算、写真・・・今回の取り組みを通してこどもたちに、コンピューターをどうきちんと伝えて行くことが出来るか今後に研修を深めなければならないと反省しています。

20221126_14.jpg

 この保育の中で喜んで取り組んだ時間もありました。プログラムで数字に置き換える読み取り経験でした。0と1の命令のプリントは楽しんで取り組んでいたようです。就学を迎えようとする年長児の学びについていろいろな角度から課題に挑戦している毎日なのです。

2022-11-21

幼児体育の目標とねらい(年中・年長体育教室)~運動能力の基礎操作運動あそび~

20221121_11.jpg

 本園の体育教室の目標とねらいは子ども達が、自由に、明るく,伸び伸びと、元気よく、意欲的に、様々な環境に働きかけ、友達同士仲よく協力し合って、楽しく遊び学べる子どもを育成することにあります。

20221121_12.jpg

 このようなあそび・学びが展開できる環境を整えていくことが重要であり、子どもが主体的に取り組めるよう環境を創意工夫しており、保育者としての重要な使命大切な役割りが、ここにある考えます。クラス担任は体育専門教師と協力して指導にあたっています。

20221121_13.jpg

 体育教室は運動遊びの学びの場ともなります。運動遊びを通して様々な新しい経験をし、それが幼児にとって楽しみであり、喜びなのです。身体を操作する事や遊びが楽しく上手くできる事によって欲求が満足され、身体的・精神的独立と安定に寄与する事ができると考えます。

20221121_14.jpg

 幼児体育は、昨今のウイズコロナ禍にあっても子供たちの健康を守り、身体向上をはかるためにも、この運動遊びの学びは教育課程においても、子どもの人格形成という視点からも重要な位置づけとなっているのです。

2022-11-12

楽しかったお店屋さんごっこ~異年齢交流活動からねがうこと~

20221112_11.jpg

 11月3日は文化の日、11月23日は勤労感謝の祝日に当たります。園では11月の11日良い日(いい)に園全体でお店屋さんごっこの取り組みを行いました。ウイズコロナの中にあっても子ども達の学びを止める訳にはいきません。

20221112_12.jpg

 園児達にとって買い物行為は、これから生きるための基本的な生活手段、将に生活文化の育成にあります。同時にわくわく感をもたらし楽しい行事となります。自分で大事に作ったものが、他児に買ってもらうこんな嬉しいことはありません。

20221112_13.jpg

 時代はアナログからデジタルへと社会構造が変化しても、子ども達の買い物ごっこ遊びの本質の楽しさは変わりません。幼児期にごっこあそびを体験することは、大変有意義な取り組みと考えています。

20221112_14.jpg

 お友達(自分も含め)が丹精込めて製作した品物をお金(自分達で作った貨幣)で手に入れられる喜びは子ども心におおきな高揚感をもたらしています。お店屋さんごっこのねらいは自分たちで品物を作りその活動を通して異年齢交流を深めることでもあります。

20221112_15.jpg

 同時に子ども達が日常使う折り紙やおもちゃ、すべてのものが多くの人々の力によって作り出され、文化を生み出しているということも、併せて指導し、物を大切に扱う子供に育ってほしい、また、品物づくりを通して子どもたちが回りで物を作って働いている人には感謝の気持ちを抱けるように勤労感謝の日を迎えられたらと思います。そして、働く人たちに(まず身近なお父さん、お母さん)にありがとう!と言えたら一番いいことですね。

2022-11-09

めざましあそび(年中)~絵カードさがし~

20221109_11.jpg

 ものの特徴を捉えて分類(集合)することは、子どもの概念を形成するのに大変役立ちます。身近な物に五感を通して触れ合い、同じ特徴や異なる特徴を捉えて分類するうちに、狭い範囲での概念が一般化されて広くなります。

20221109_12.jpg

 概念が広がるばかりでなく、それについて言語も発達していきます。今回年中のクラスでの実践は絵カードさがしというテーマで取り組んでいます。マトリックスのマスに乗り物の種類、色を分類しながら当てはめていくことを考えて行きます。

20221109_13.jpg

 観察すると組み合わせに於いて様々な考え方があることに気付きました。子どもの思考は部分的で構造化していないこともわかりました。これから個別的な対応が課題となっています。

2022-11-07

幼児体育あそびのねらい~今こそ子供たちに必要な身体づくりを!~

20221107_11.jpg

コロナ禍で随分子どもたちの体力が目立って減退しているのを感じています。園内外での怪我の多くは転びやすく、手の挙動が遅れて顔から突っ込む例が増えています。

20221107_12.jpg

又、近隣の公園まで徒歩遠足に出掛ける機会がありますが、以前では見せない疲れやすい様相を子ども達から感じています。

20221107_13.jpg

遊びは子どたちの特権ですがすべての始まりは、子どもの生活力の根源は体力がなければ意欲的な生活、園生活は前進出来ません。園での教育活動の基本は身体づくりから始めなければならないと強く実感している昨今です。

20221107_14.jpg

園内外で出来るだけ運動遊びについて特に留意しなければならないと実感しています。

2022-10-31

こどもたちに伝えたいハロウィンの本来の意味と文化の日とは?

20221031_11.jpg

 園に隣接する境内の木々は赤や黄色に色づき、葉が一枚また一枚落ち始め、季節も秋から冬へと移り替わろうとしています。

20221031_12.jpg

 10月31日はハロウィンの日。そして11月3日は文化の日を迎えます。いずれの日に向けても子ども達は其の日に向けて作品づくり(描画、共同壁画、造形画)に懸命に取り組み、各学級の壁、棚、窓、廊下等にいっぱい作品を展示し盛り上げています。

20221031_13.jpg

 全学年分散してハロウィーンパーティーも開催して来ました。ハロウィンのねらいは外国の文化、お祭りをしること。友達と仮装して楽しんだり、作物の収穫に感謝する心を育てること(食育)これらの行事の中で、特に仮装してお菓子を貰う、楽しい行事となっています。

20221031_14.jpg

 副園長先生が大きなカボチャを使って、オー・ランタンの製作を実演して見せたり、子どもたちは学年ごとにハロウィーンパーティー用の仮装の衣装づくりや、折り紙、小物製作等に取りんでいました。

20221031_15.jpg

 次にやってくる、「文化」の日、文化ということばは、子どもたちにとっては抽象的な言葉です。私たちの生活そのものが文化であることは、まだ子供たちには難しいことかもしれません。

20221031_16.jpg

  しかし、今だからこそ平和な社会を望むときはありません。どうしたら皆が幸せに暮らせるようになるか、一生懸命に考えて努力していかなければならないことを子どもたちに話すときです。

20221031_17.jpg

 戦争のない平和な日が来ることを願う日と考えたらどうでしょうか、祝日にあたって子供たちは2学期に一生懸命に取り組んできた動物園遠足、水族館遠足、北海道博物館昆虫博展バス見学などの思い出画作品がいっぱいあります。そのいくつかを紹介しております。

2022-10-19

円山動物園秋の遠足(年長こすもす組)~動物の暮らしを観察~

20221019_11.jpg

子どもたちの動物園見学は毎年1回遠足で訪問しています。今年で3回となります。決められた時間内に動物園を全部見学するのは難しいことです。慌ただしく通り一編に見るだけではどの動物を見るのも中途半端になってしまい、子どもたちの好奇心を満足させることは出来ません。

20221019_12.jpg

それなら事前に子どもたちの関心を寄せる動物について話し合い、話題に上がった動物を絞って観察するのが良い方法と考えています。ゾウ、キリン、北極熊など大きい動物に関心を寄せる一方、ちょこちょこ動き回るサル、レッダーパンダ、や園で飼育しているカメの他に、関連するへび、トカゲなどの爬虫類・両生類にも関心を寄せて重点的に観察することにしました。

20221019_13.jpg

動物園内は秋の紅葉が徐々に進み、午前中はやや寒さを感じる天候でしたが、動物たちは皆元気そうで、活発に動き回りながら暮らしている様子に出会い、動物たちの暮らしぶりを、熱心に観察していました。

20221019_14.jpg

子ども達は動物から元気さを貰い、帰園後、動物について何らかの好奇心や関心を寄せて、思い出画として描画に取り組むことでしょう。そして、世界・日本にはたくさんの動物が棲んでいることを学んでいる子どもたちです。

2022-10-13

作品展示のねらいと環境について

20221013_11.jpg

園内の保育室や廊下の窓側・壁には子供たちが日常の保育の中で作ったもの、描いたものを中心に飾っています。年中さんの保育室の出入り口には共同作品「きりん」の描画が堂々と飾られています。保育室には各学年とも個性豊かな創造性に充ちた描画がところ狭しく飾られています。

20221013_12.jpg

先生は、より子どもの作品が生き生き見えるように、壁に掛けたり棚の上に置いたり、吊り下げたりするなど、飾り付けを工夫してあげる配慮をしています。「子どたちに描く楽しさ、作る喜びを!」と指導にあたっています。

20221013_13.jpg

秋も徐々に進みゆっくりと落ち着いて製作に取り組めるようになったのは、気候のせいばかりではありません。一人ひとりの子どもたちの技術面での発達と友達関係が深まってきて、個人製作も共同製作も意見を出し合い、工夫してやっていこうする力が出来つつ形成されようとしていると感じます。

20221013_14.jpg

作品展示には、そうした子ども達の気迫のある作品を飾りたいものですが、それは決して特別に出来上がりが良いもの、高価な材料のものを展示することではありません。

20221013_15.jpg

日頃の保育のなかで子ども達が作ったもの、考えて描いた素朴な作品を子ども同士で作品を見て、相互理解を深める一助とするものとしています。また後から保護者との懇談の際にこども理解を深める機会ともしています。(ハロウィン製作・描画が中心となっています。)

2022-10-08

10月の取り組み(全学年)

20221008_11.jpg

秋が徐々に深まり、気温の変化が激しく、朝夕は肌寒い日が続きます。子ども達の健康管理には、しっかり園、家庭で努めなければなら季節になりました。

20221008_12.jpg

一方さわやかで快晴のときもあります。天気の良い日には徒歩遠足に切り替え体力づくりの必要な子ども達です。もっともっと体力をつけることが今の子供たちの課題です。そのエネルギーがひとりひとりの学びと生活への自信に繋がり。遊びにも発展し、心身共に充実してくることでしょう。

20221008_13.jpg

秋の自然に親しませ、豊かな実りを喜ぶように、生活経験をより広げてあげたいと思います。10月に入って生活体験を描画活動、共同制作、幼児造形作品などに反映させています。

20221008_14.jpg

今年は天候に恵まれ仲良し農園の作物が実り豊作でした。10月31日のハロウィン「たくさんさん獲れてありがとう!」と感謝する日に向けて楽しいお祭りごっこの準備もはじまりました。

2022-09-30

めざましあそび(年少 お魚の分類操作)~前操作期の発達~

20220930_16.jpg

本園の特色として幼児教育・保育の優れた教育方法の一つはピアジェ理論に基づく「めざましあそび」があります。物の特徴を捉えて分類する(集合)することは、幼児期の知的発達、子どもの概念を形成するのに大変役立ちます。

20220930_17.jpg

身近なものに5感を通して触れ合い、同じ特徴や異なる特徴を捉えて分類するうちに、狭い範囲での概念が一般化されて広くなります。概念が広がるばかりでなく、それにつれて言語も発達保障されて行きます。保育の基本は発達課題を理解した上で進める事が大切です。今回、3歳児の思考力を改めて理解を深める機会になりました。

2022-09-30

年長9月の取り組み~テーマ「月」、共同製作~テーマ「昆虫の標本づくり」一作品紹介~

20220930_11.jpg

9月にはたくさんの楽しい思い出がありました。30日近い長い夏休みからスタートした2学期も8・9月と2月が終わろうとしています。

20220930_12.jpg

グーンと大きく、逞しくなった子供たち、いろいろな教育活動に取り組んでいます。夜のお楽しみ会、縁日ごっこ、夏休みの思い出画作品、プール体験(4回)、じゃがいも収獲、ミニ運動会(組体操、リレー)、北海道博物館遠足(昆虫展見)枝豆の収穫作業、昆虫展の振り返り(昆虫の折り紙づくりと共同製作)、小樽水族館見学、年長教材9月「しぜん」の取り組みなどがあります。

20220930_13.jpg

暑い夏でしたが、思い切り汗を流して思い思いに遊び、いろいろな体験をしたことが、これから豊かな実りに結びついていくことでしょう。

20220930_14.jpg

写真に掲げた作品は子ども達が星や宇宙に如何に関心を寄せているか、親しんでいるか、自然や科学への興味を示しています。

20220930_15.jpg

テーマ「つき」を学ぶことは、月の満ち欠け、月の楽しみ方、月はどんな場所?、など日常の生活の中で接する可能な題材で子どもたちの「なぜ」「どうして?」の心を育む宝庫です。また情操豊かな子どもたちに成長する上でも大切な取り組みとなります。

2022-09-20

年中動物園見学と学び

20220920_11.jpg

幸い、台風14号の影響が収まり、楽しみにしていた円山動物園見学に行くことができました。

20220920_12.jpg

子ども達は代表的なゾウ、キリン、シマウマ、ニホンザルなど数多くの動物を目の前にしてじっくりと見入っている姿が多くみられました。

20220920_13.jpg

今回は、動物園内に設置されているふれあい動物園内にも立ち寄りヒツジ、にわとり、ポニー、アヒル、など身近な動物にも近くでふれあうことが出来ました。

20220920_14.jpg

そして数多くの動物を観察し体験して園にもどって思い出に残る動物の描画に挑戦することを楽しみにしています。

2022-09-16

年中ぶどう狩り

20220916_11.jpg

今日は南区にある果樹園へぶどう狩りに行ってきました。

20220916_12.jpg

事前にぶどうの話を聞いたり、ぶどう製作をしたりと、気持ちは高まっていました。みんなとても楽しみにしていた5品種を食べ比べ!今年は、新品種「スイートレディ」を食べることが出来ました。とてもおいしかったです。

20220916_13.jpg

手の届かないところは、台を持っていけばいいんだよ。お友達同士で「こっちが甘いよ」「こっちが大きいよ」このぶどう甘いんだって、手を伸ばしてもぎたい!

楽しい1日でした。

2022-09-12

第57回ミニ運動会(さわやかな秋空のもとで)開かれる!

20220912_11.jpg

第57回運動会はとても気持ちのいい秋晴れの空の下行開催されました。今年度も感染症拡大対策のため、園庭で学年ごと3部にわかれて行いました。

20220912_12.jpg

2日前の総練習から本番を意識してか、がらりと表情も変わり、集中していく子ども達。本番では、保護者に観てもらうのがうれしくて、たくさんの笑顔が見えました。

20220912_13.jpg

年長児のリレーでは、気合が入りすぎて足がもつれる子も…

20220912_14.jpg

この運動会を通して、お友達と一緒にやり遂げる達成感、素敵な姿を見てもらい自信が次への意欲になることなど、一人ひとりが成長した姿を見ることが出来ました。

2022-08-25

20220826_11.jpg

園の畑へ収穫に行ってきました。

20220826_12.jpg

5月に年長はメークイン、最年少~年中はだんしゃくの芋の種付けをし、本日畑に行ってみると・・・ 盛り上がったウネの土の中から、おおきなおいもがたくさん出てきました! これが大きいよ!赤ちゃんのいもだよ、とみんな大はりきり。

20220826_13.jpg

今年は沢山収穫することが出来ました。収穫までに栄養士さんから夏の野菜の栄養やお芋料理についていろいろ学んでいた子ども達は、「収穫したお芋で〇〇を作ってもらう!」と楽しみにして、家に沢山お芋を持ち帰りました。 どんな料理に変身したのかな?

2022-07-21

20220721_11.jpg

今日でいよいよ1学期もおわります。最年少、年少、年中組さんはホールで終業式を行いました。

20220721_12.jpg

子ども達は、仲の良いお友達と並んでも、副園長先生のお話を静かに集中して聞いていることが出来ていました。とても成長を感じました。

20220721_13.jpg

副園長先生からは、1学期にあった楽しかったことを振り返ったり、「お家で遊ぶ時でも、車に気を付けて遊ぶこと」「手洗い・うがい感染症の予防に気を付ける事」「お母さんのお手伝いをすること」などのお約束についてお話がありました。

20220721_14.jpg

終業式の後は、それぞれのクラスでかくれんぼや椅子取りゲームなど、子どもたちのリクエストに応えて楽しいことをして過ごしました。

2022-07-12

子どもは水遊びが大好き!

20220712_11.jpg

暑い日が続きますね、幼稚園では、連日水遊びをしています。この間はモエレビーチや安春川にも遊びに行ってきました。

20220712_12.jpg

年少組、最年少組は水の感触を楽しみ、プールに入ったり、お魚すくいをしたりとそれぞれが楽しんでいるようです。

20220712_13.jpg

年中、年長組では、噴水の出るマットの中で友達と笑い合ったり、水鉄砲で的当てや飛距離を競ったりと楽しんでいます。幼児期の子供たちにとって水は自然の中でも身近で一番の不思議な物質です。形を変え自然の中で雲になったり雨になったり。水鉄砲はなぜあんなに飛ぶの、地面に落としたら濁った水たまりが出来たなど、なぜ・どうしてと感じることも大切なことです。

20220712_14.jpg

感覚的にも水と触れ合うことはとても気持ちの良いものです。毎日のように水遊びに参加する子もいます。園で出来る範囲で思い切り遊ばせたいなぁと思っています。

2022-06-29

年中サッカー教室開始

20220629_11.jpg

新琴似幼稚園では、年中組よりサッカー教室に参加することが出来ます。

20220629_12.jpg

コンサドーレスポーツクラブよりコーチが来てくれます。サッカーを通じて、走ったり、ボールを触ったり、お友達とゴールして喜び合ったりと、スポーツの楽しさを知ってもらえたらと10年以上続けています。

20220629_13.jpg

初めは恐る恐るボールを蹴っていた女の子も段々と強く蹴ることが出来るようになりました。男の子は力強く蹴りすぎてしまう子もいましたが、コーチの「ちょん、ちょん」と蹴る見本を見て、良く練習していました。

20220629_14.jpg

年長になるとボールや体の使い方をだんだんとコントロールできるようになる子もいます。それは、サッカーだけでなくいろいろなスポーツに共通する大事なことです。幼少期に身に付けたいことの一つと考えています。

2022-06-16

20220616_11.jpg

新琴似幼稚園では、年中から科学絵本を教材として使用しています。

20220616_12.jpg

年中さんは迫力のある写真が多い「ビックサイエンス」、年長さんは写真の他にクイズで学ぶ「しぜん」です。

20220616_13.jpg

自然科学には不思議がいっぱいです。この本を通して自然に親しみ、観察や体験をとおして科学的なものの見方にふれたり、自然を大切にする気持ちなどを育んでほしいと考えています。

20220616_14.jpg

幼児期に感じた驚きや感動は一生心に残ります。これからも子ども達と、いろいろなことに興味を持って過ごしていきたいと思います。年長組では、アリの巣の観察や友だちとオリジナルのありの巣を作ってみたりしました。観察はまだまだ続きます。

2022-05-30

20220530_11.jpg

新琴似幼稚園の親子教室「ことり教室」は水曜コース(りんごぐみ)と木曜コース(ばななぐみ)の2クラス。幼稚園に入る前に、親子で幼稚園の体験が出来ます。

20220530_12.jpg

9時30分から10時30分と1時間の間に、自由遊び~お片付け~朝の会~体操~ふれあい遊び~季節の活動~帰りの会など幼稚園の要素が盛りだくさんです。ことり教室専用の「ことりる~む」での活動や、園庭、園バスでの遠足など園内や園外での活動もあります。

20220530_13.jpg

初めは自分だけの世界で一人遊びをしている子どもたちも、慣れてくると、だんだんとほかのお友達のあそびにも目が行くようになり、交流する姿も少しづつ見られるようになってきます。入園前の小集団で、お子様も、保護者の方も、お友達の輪を広げてみませんか?

20220530_14.jpg

2022-04-18

20220418_11.jpg

本日は、北警察署の生活安全課の方に園に来ていただき、職員で防犯訓練を行いました。

さすまたを実際に触ってみたり、実践的な訓練を通して当園の中での防犯について1つ1つ確認していきました。

20220418_12.jpg

幼稚園のそばには北警察署管轄新琴似交番や、北消防署新琴似出張所があり、防災、防犯の面でとても頼りになる存在ではありますが、これからも安全に運営していけるよう教職員一同連携しながら保育に関わっていきたいと思います。

20220418_13.jpg

このほかにも、避難訓練(火災、総合、地震)など1年を通して緊急時にそなえ訓練を行います。

2022-04-08

令和4年度入園式

20220410_11.jpg

本日はご入園、ご進級おめでとうございます。

年少組73名、年中組2名が入園式を迎えました。4年保育(満3歳児クラス)からは33名が進級しています。

20220410_12.jpg

本来の入園式は全クラスがホールに入場しお祝いしておりましたが、感染対策の為保護者2名までの参加で3部に分けて行いました。

20220410_13.jpg

これからお子様を預かり、園とご家庭とで協力しながら共に健やかな成長を見守っていくためにも、こうして顔を合わせてスタートを迎えることは大事なことだと考えております。短い時間でしたが、これからお子さまの通うクラスを見て頂き、担任から名札をつけてもらい子どもたちはにこやかな表情をしていました。

20220410_14.jpg

副園長のあいさつは「これからお友達と沢山楽しいことしましょうね、バスに乗って遠足も行きましょうね」と幼稚園生活の楽しみを伝えた後、保護者の皆様には、感染対策についてのご協力を改めて呼びかけ、マスク下で保育カリキュラムが変更になっても、集団生活の中で精いっぱい保育・教育を行い、従来と何ら変わりなくお子様の成長を支えていく事をお伝えしました。来週から午前保育が始まります。少しずつ保育時間を長くしていき、新しい環境でお友達をたくさん作っていってほしいと願っています。


添付ファイル: file20230318_14.jpg 10件 [詳細] file20230318_13.jpg 10件 [詳細] file20230318_12.jpg 10件 [詳細] file20230318_11.jpg 10件 [詳細] file20230317_15.jpg 15件 [詳細] file20230317_14.jpg 15件 [詳細] file20230317_13.jpg 15件 [詳細] file20230317_12.jpg 15件 [詳細] file20230317_11.jpg 15件 [詳細] file20230309_14.jpg 19件 [詳細] file20230309_13.jpg 19件 [詳細] file20230309_12.jpg 19件 [詳細] file20230309_11.jpg 19件 [詳細] file20230307_16.jpg 23件 [詳細] file20230307_15.jpg 22件 [詳細] file20230307_14.jpg 22件 [詳細] file20230307_13.jpg 21件 [詳細] file20230307_12.jpg 22件 [詳細] file20230307_11.jpg 22件 [詳細] file20230306_16.jpg 22件 [詳細] file20230306_15.jpg 22件 [詳細] file20230306_14.jpg 22件 [詳細] file20230306_13.jpg 23件 [詳細] file20230306_12.jpg 22件 [詳細] file20230306_11.jpg 21件 [詳細] file20230303_14.jpg 22件 [詳細] file20230303_13.jpg 22件 [詳細] file20230303_12.jpg 22件 [詳細] file20230303_11.jpg 22件 [詳細] file20230224_16.jpg 25件 [詳細] file20230224_15.jpg 26件 [詳細] file20230224_14.jpg 26件 [詳細] file20230224_13.jpg 26件 [詳細] file20230224_12.jpg 26件 [詳細] file20230224_11.jpg 27件 [詳細] file20230218_14.jpg 29件 [詳細] file20230218_13.jpg 29件 [詳細] file20230218_12.jpg 29件 [詳細] file20230218_11.jpg 28件 [詳細] file20230211_16.jpg 30件 [詳細] file20230211_15.jpg 29件 [詳細] file20230211_14.jpg 30件 [詳細] file20230211_13.jpg 30件 [詳細] file20230211_12.jpg 30件 [詳細] file20230211_11.jpg 30件 [詳細] file20230203_15.jpg 34件 [詳細] file20230203_14.jpg 34件 [詳細] file20230203_13.jpg 34件 [詳細] file20230203_12.jpg 35件 [詳細] file20230203_11.jpg 33件 [詳細] file20230130_16.jpg 38件 [詳細] file20230130_15.jpg 40件 [詳細] file20230130_14.jpg 39件 [詳細] file20230130_13.jpg 39件 [詳細] file20230130_12.jpg 39件 [詳細] file20230130_11.jpg 40件 [詳細] file20230127_18.jpg 41件 [詳細] file20230127_17.jpg 40件 [詳細] file20230127_16.jpg 9件 [詳細] file20230127_15.jpg 8件 [詳細] file20230127_14.jpg 9件 [詳細] file20230127_13.jpg 8件 [詳細] file20230127_12.jpg 8件 [詳細] file20230127_11.jpg 9件 [詳細] file20230125_15.jpg 49件 [詳細] file20230125_14.jpg 51件 [詳細] file20230125_13.jpg 50件 [詳細] file20230125_12.jpg 51件 [詳細] file20230125_11.jpg 50件 [詳細] file20230121_16.jpg 55件 [詳細] file20230121_15.jpg 54件 [詳細] file20230121_14.jpg 54件 [詳細] file20230121_13.jpg 56件 [詳細] file20230121_12.jpg 55件 [詳細] file20230121_11.jpg 54件 [詳細] file20230119_15.jpg 56件 [詳細] file20230119_14.jpg 57件 [詳細] file20230119_13.jpg 57件 [詳細] file20230119_12.jpg 61件 [詳細] file20230119_11.jpg 62件 [詳細] file20230113_16.jpg 59件 [詳細] file20230113_15.jpg 59件 [詳細] file20230113_14.jpg 57件 [詳細] file20230113_13.jpg 59件 [詳細] file20230113_12.jpg 59件 [詳細] file20230113_11.jpg 58件 [詳細] file20230108_16.jpg 57件 [詳細] file20230108_15.jpg 58件 [詳細] file20230108_14.jpg 58件 [詳細] file20230108_13.jpg 57件 [詳細] file20230108_12.jpg 58件 [詳細] file20230108_11.jpg 59件 [詳細] file20221228_14.jpg 62件 [詳細] file20221228_13.jpg 60件 [詳細] file20221228_12.jpg 60件 [詳細] file20221228_11.jpg 59件 [詳細] file20221223_14.jpg 58件 [詳細] file20221223_13.jpg 59件 [詳細] file20221223_12.jpg 60件 [詳細] file20221223_11.jpg 59件 [詳細] file20221220_15.jpg 65件 [詳細] file20221220_14.jpg 64件 [詳細] file20221220_13.jpg 65件 [詳細] file20221220_12.jpg 67件 [詳細] file20221220_11.jpg 65件 [詳細] file20221216_14.jpg 78件 [詳細] file20221216_13.jpg 77件 [詳細] file20221216_12.jpg 78件 [詳細] file20221216_11.jpg 76件 [詳細] file20221212_13_2.jpg 79件 [詳細] file20221212_11.jpg 82件 [詳細] file20221212_15.jpg 82件 [詳細] file20221212_14.jpg 83件 [詳細] file20221212_13.jpg 5件 [詳細] file20221212_12.jpg 82件 [詳細] file20221210_15.jpg 85件 [詳細] file20221210_14.jpg 81件 [詳細] file20221210_13.jpg 84件 [詳細] file20221210_12.jpg 85件 [詳細] file20221210_11.jpg 84件 [詳細] file20221206_14.jpg 87件 [詳細] file20221206_13.jpg 84件 [詳細] file20221206_12.jpg 86件 [詳細] file20221206_11.jpg 87件 [詳細] file20221126_14.jpg 92件 [詳細] file20221126_13.jpg 91件 [詳細] file20221126_12.jpg 90件 [詳細] file20221126_11.jpg 91件 [詳細] file20221121_14.jpg 93件 [詳細] file20221121_13.jpg 94件 [詳細] file20221121_12.jpg 91件 [詳細] file20221121_11.jpg 92件 [詳細] file20221112_15.jpg 101件 [詳細] file20221112_14.jpg 102件 [詳細] file20221112_13.jpg 102件 [詳細] file20221112_12.jpg 100件 [詳細] file20221112_11.jpg 101件 [詳細] file20221109_13.jpg 102件 [詳細] file20221109_12.jpg 105件 [詳細] file20221109_11.jpg 104件 [詳細] file20221107_14.jpg 107件 [詳細] file20221107_13.jpg 106件 [詳細] file20221107_12.jpg 107件 [詳細] file20221107_11.jpg 108件 [詳細] file20221031_17.jpg 107件 [詳細] file20221031_16.jpg 110件 [詳細] file20221031_15.jpg 105件 [詳細] file20221031_14.jpg 108件 [詳細] file20221031_13.jpg 110件 [詳細] file20221031_12.jpg 110件 [詳細] file20221031_11.jpg 107件 [詳細] file20221019_14.jpg 117件 [詳細] file20221019_13.jpg 116件 [詳細] file20221019_12.jpg 114件 [詳細] file20221019_11.jpg 113件 [詳細] file20221013_15.jpg 125件 [詳細] file20221013_14.jpg 124件 [詳細] file20221013_13.jpg 125件 [詳細] file20221013_12.jpg 124件 [詳細] file20221013_11.jpg 124件 [詳細] file20221008_14.jpg 131件 [詳細] file20221008_13.jpg 131件 [詳細] file20221008_12.jpg 129件 [詳細] file20221008_11.jpg 129件 [詳細] file20220930_17.jpg 134件 [詳細] file20220930_16.jpg 134件 [詳細] file20220930_15.jpg 133件 [詳細] file20220930_14.jpg 135件 [詳細] file20220930_13.jpg 134件 [詳細] file20220930_12.jpg 132件 [詳細] file20220930_11.jpg 131件 [詳細] file20220920_14.jpg 134件 [詳細] file20220920_13.jpg 138件 [詳細] file20220920_12.jpg 136件 [詳細] file20220920_11.jpg 138件 [詳細] file20220916_13.jpg 140件 [詳細] file20220916_12.jpg 139件 [詳細] file20220916_11.jpg 137件 [詳細] file20220912_14.jpg 144件 [詳細] file20220912_13.jpg 143件 [詳細] file20220912_12.jpg 144件 [詳細] file20220912_11.jpg 144件 [詳細] file20220826_13.jpg 151件 [詳細] file20220826_12.jpg 151件 [詳細] file20220826_11.jpg 150件 [詳細] file20220721_14.jpg 161件 [詳細] file20220721_13.jpg 162件 [詳細] file20220721_12.jpg 160件 [詳細] file20220721_11.jpg 161件 [詳細] file20220712_14.jpg 163件 [詳細] file20220712_13.jpg 165件 [詳細] file20220712_12.jpg 163件 [詳細] file20220712_11.jpg 166件 [詳細] file20220629_14.jpg 168件 [詳細] file20220629_13.jpg 168件 [詳細] file20220629_12.jpg 170件 [詳細] file20220629_11.jpg 169件 [詳細] file20220616_14.jpg 186件 [詳細] file20220616_13.jpg 187件 [詳細] file20220616_12.jpg 188件 [詳細] file20220616_11.jpg 186件 [詳細] file20220530_14.jpg 210件 [詳細] file20220530_13.jpg 214件 [詳細] file20220530_12.jpg 209件 [詳細] file20220530_11.jpg 210件 [詳細] file20220418_13.jpg 282件 [詳細] file20220418_12.jpg 282件 [詳細] file20220418_11.jpg 281件 [詳細] file20220410_14.jpg 316件 [詳細] file20220410_13.jpg 319件 [詳細] file20220410_12.jpg 320件 [詳細] file20220410_11.jpg 318件 [詳細]

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-03-19 (日) 00:21:44 (427d)